新生活。一人暮らしで買ってよかったもの、あったら良かったものまとめ。 | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
スポンサーリンク

新生活。一人暮らしで買ってよかったもの、あったら良かったものまとめ。

100均こそ至高。大学生の時は、いかに安く、必要十分なものを購入するかに固執していて、無駄な買い物が多かったように思います。

ここでは、大学のときに買っておいて良かったものや10年前の当時はなかったけど今だったら購入しておいて損はないものをまとめておきます。

少々長いので、目次から必要そうなものだけを見るのもいいと思います。

スポンサーリンク

一人暮らしで買っておくといいものオススメ

家電系

エアコン

エアコンが取り付けられていないところであれば、エアコンは必須です。

借りた部屋にもともと取り付けてあるものが全く冷えない場合は、契約したところに相談に行きましょう。標準装備でエアコンがあるのであれば、取り替えてくれるはずです。担当の人が口を聞いてくれない場合がたまにあるのですが、その場合は担当の人を他の人に代わってもらうか、他の不動産会社の人に相談しに行くといいでしょう。

値段が高いものを購入する必要はなくて、そこそこの値段のもので十分です。一軒家でないかぎり一部屋だけメインの部屋に取り付けておけば、何部屋かあっても冷えます。

本体の値段は安くても、取付工事費がかかり、古いものがあるのであれば取り外し工事費が更にかかりと本体並みに工事費がかかるので注意です。

ネットで購入してもいいのですが、電気屋さんに直接向かい、工事費などの相談も含めて値段を聞きに行くのがいいですね。

また、日頃のメンテナンスを簡単にするため、外側にフィルターを設置しておくと便利です。

外付けフィルターで、エアコンの掃除の手間を減らそう。

エアコンを取り付けたらドレーンホースガードは必須なので、取り付けておきましょう。エアコンからゴキブリが降ってくることがなくなります。

部屋にいる虫はどこからくるの?エアコンの排水ホースから上がってくるよ。

冷蔵庫

肉類は買ったすぐに使わないのであれば、冷凍庫に保存。炊いたご飯も食べきらないのであれば冷凍庫に保存。冷凍食品は当然冷凍庫と、思っているよりも冷凍庫は使います。

また、醤油などの調味料系のもの以外の粉ものは、ダニの発生等の防ぐため基本的に冷蔵・冷凍庫保存です。その他、冷やしておきたい飲み物や野菜、卵などの食材、作りおきの次の日までに食べるものなども冷蔵庫ですね。

したがって、少々大きめだけど、家族用でないサイズの150L前後のものが一人暮らしだとちょうどいいでしょう。冷凍庫の大きいものを選んでおくと便利です。

洗濯機

一人暮らし用の洗濯機は小さいもので大丈夫です。大きいものを洗う場合はコインランドリーに行けばいいので、心配する必要なしです。

また、サイズが小さければ、階段、玄関・部屋の扉の間も通るので、「購入したけど設置場所まで運べない」といったことにならずに済みます。

どれを選ぶか難しいですが、よくわからないメーカーのものを買ってしまうと大変なので、AQUA、東芝、日立、シャープ、パナソニックの中から選んでおくと安心です。

また、自分で取り付ける場合はビニールテープは必須です。

米びつクーラー

お店に置いている米は虫がわいたりしないのですが、もし実家からお米が送られてくるのであれば、対策が必要です。

日陰の涼しいところに置いていたとしても、夏場は虫がわきます。冷蔵庫に余裕があるのであれば、そこに入れておけば良いのですが、そうでない場合は米びつクーラーを購入するか、防虫剤が必要です。

袋を開けた途端に、小さな蛾のような虫が飛んで部屋中に広がって悲鳴を上げたり、ご飯を炊こうとしたら小さな芋虫が這い回っていたり、ブルーシートを買ってきてベランダで米を天日干しにしたりと、大学自体は結構苦戦したので、取れる対策は取っておいたほうが吉です。

電子レンジ

基本的に、あたためる、オーブンぐらいしか使用しないのですが、安いものだと掃除がめんどくさかったり、ダイヤル式で時間を設定しないと使えなかったり、途中で取り消しできなかったりと使い勝手が悪いので、そこそこの値段のものを購入する必要があります。

ターンテーブルのものは、掃除がめんどくさいので、フラットテーブルがオススメです。お皿が傾くと中身がこぼれたりするしね。

選ぶ要素はこんな感じです。

  • フラットテーブル
  • オーブンあり(お菓子作ったり、ピザを焼いたりするため)
  • あたためあり
  • 取り消しあり
  • シンプル(使うのにボタンを何回も押す必要がないもの)

トースター機能は、一人ぐらいでパンは焼かないのでいらないし、必要であればトースターだけのものを購入したほうが良いです。

象印のオーブントースター「ET-WM22-RM」はどんな感じ?コスパが良くて使いやすい。

炊飯器

炊飯器を選ぶのはすごく難しいです。当たり外れの幅がすごく、正直言ってどれを選んだら良いかわかりません。

一応、まとめておきます。

  • マイコン式:下から加熱、だいたい3合まで、ケーキとか焼くと半分しか焼けない、安い
  • IH式:全体加熱、一般的、使い勝手が良い、値段はそこそこ
  • 圧力IH式:全体加熱、おいしい、蓋が固く閉まりにくい、掃除が大変、値段が高い

選ぶのであれば、IH式がオススメですね。また、ボタン一回で「保温」を選択できるようになっているもの、「早炊き」「予約」機能が付いているものがいいです。

そんな感じで探していって、コスパがいいものというとこちらの「象印 炊飯器 3合 IH式 極め炊き」ぐらいです。

しゃもじは、くっつかないしゃもじを別途購入したほうがいいです。

IHコンロ

備え付けのIHコンロが貧弱すぎて全く料理できない場合がたまにあります。部屋を借りるときはそのあたりもきちんと見ておいたほうがいいですが、なかなかそこまで見れず、住み始めてから気がつくことがあります。

そういうときは、IHクッキングヒーターを自分で準備しましょう。コンセントがあれば、どこでも調理可能なので結構便利です。

掃除機

掃除機は必要ないですね。フローリングであればクイックルワイパー、カーペットであればコロコロで十分です。購入するのであれば値段が安くコスパの良いツインバードのものがいいです。

頻繁に使用したり広い範囲を掃除するのであれば、コードレスのバッテリー式のものが使い勝手が良いので、掃除好きの人はそちらが良いと思います。

「Orage X80 コードレス 掃除機」ってどんな感じ。意外と吸い込んで静か。

自分は掃除機を使わず、ホーキぃのオールラウンドモップを使ってました。無骨で頑丈で丁度いいです。安いものは力が加えられず、へし折れたり、先だけ壊れたりするので、こちらを購入しました。

100円ぐらいのフローリングシートで十分なので、専用の雑巾みたいなものは必要ないです。

電気ケトル

電気ケトルはどれでも良いのですが、1年ぐらい使用していると、だいたいガタがきます。3年使おうものならボロボロと崩れてくることもあるので、そこそこ耐久力のあるものが良いです。

なかなか選ぶのは難しいですが、象印のものが良いんじゃないかと思います。

食器類

食器類

お皿は家から必要な分だけ持っていくのが一番早いです。

少しずつ買い足していくと、サイズがまちまちになって整頓しにくくなってしまうので、購入するのであれば同じものやサイズを購入するようにしましょう。

また、電子レンジ、食洗機、冷凍庫に大丈夫なお皿だと汎用性が高いです。

水切りラック

食洗機を購入する人やすでにある人には必要ないですが、水切りラックがあると便利です。

ただ、水が溜まるようなお盆が下にあるタイプのものだと使っているうちに水垢と汚れが取れなくなってくるので、下にタオルを敷いて上に干す方がいいです。タオルが汚れたら洗濯すればいいですし、軽く洗って干せば終了です。

タオルが嫌であれば流しに水が流せるタイプのものを選択しましょう。

コップ

デュラレックスのコップがお洒落で使いやすいです。

安いコップだと使っているうちにヒビや傷が付いてくすんできたり、食洗機非対応だったり、電子レンジがダメだったり、お湯がダメだったりするものがあるので、注意しましょう。

カフェやお店で良さそうなコップがあれば、調べて購入するのもありです。

レンゲスプーン

あると非常に便利です。丼、鍋、炒飯、アイス、ゼリー、プリンなど何でも使用可能です。

洗いやすさも重要です。さっと洗えてさっと拭ける。かなりいい。

調理用ヘラ

料理に使えて、お菓子作りにも使えるシリコンのヘラがオススメです。

100均だと、柄とヘラの部分が分離しているタイプのが多く、長く使っていると隙間からカビが生えてきたり、分離したりするので、購入するのであれば一体型のものにしましょう。

ピーラー(皮むき器)

皮むき器は、貝印のもの一択ですね。

切れ味と手入れのしやすさが他のものに比べて段違いです。

包丁

安いものでオススメは、貝印のものです。

見た目も可愛く、切れ味もバッチリです。

そこそこの値段でもいいのであれば、「スミカマ (SUMIKAMA) 霞(KASUMI) チタニウム」がオススメです。ここの「剣型包丁」は、youtubeでよく使われているやつですね。

まな板

プラスチックのものではなくて、木材「ヒノキ」のものがいいです。

木は、もともと抗菌作用があり切り口の断面すべてに抗菌作用が適用されるので、プラスチックのものに比べ衛生的です。ただ、値段が高いのが考えどころですね。

また、合板ではなく一枚板だと反ってくることがあるので注意です。

寝具類

枕は自分にあったものを探すのが難しいです。

一番簡単なのが、抱き枕にバスタオルをまいて枕にすることですね。

スーパーもちもち抱き枕。「Baibu Home」の抱き枕がいい感じ。

今の所使いやすいのは、ナイスデイの枕です。

ナイスデイのひんやり枕がオススメ。夏にいい感じ。

敷きマット

敷布団より、高反発のマットレスを使ったほうが寝やすいです。

「SLEEPMADE」の高反発マットレスがいい感じ。柔らかくて暖かい。

敷きパッド

ナイスデイの敷きパッドがなかなかいい感じです。

ナイスデイ「ひんやり敷きパッド」がいい感じ。さらさらして涼しい。

冬は、ナイスデイのモフアがいいですね。

毛布よりも暖かい。敷きパッドと布団カバーのコンボがおすすめ。

ベッドフレーム

基本的に万年床になるので、床との距離が空いている方がいいです。ホコリやゴミが大変なことになります。

すのこでも良いのですが、カビの生える心配のないメタルフレームがオススメです。

ただ、ベッドの上で読書やゲームをするなどソファーの代わりに使うことが多いとズレてくるので、ズレないように横に留め具が付いているものを選びましょう。

着る毛布

部屋でいるときの防寒具は、着る毛布がオススメです。

ずっと着ていてもいいし、そのまま寝れるし、引きこもるのに丁度いいです。毛布の代わりになるのもいいですしね。布団の上にかけとくとすごくあったかいです。

その他

シャワーヘッド

お風呂のシャワーの威力が弱い場合は、元のものは保存しておいて、シャワーヘッドを交換するのが良いと思います。

自分が使っている「サモドア」のものはかなりいい感じです。

「サモドラ シャワーヘッド」に交換。なかなかの威力です。

ヘッドを交換するときはシールテープを使用すると水漏れしません。

シャワーの根元やヘッドから水漏れ。シールテープで解決。

シーリングライト

電気は初めから取り付けられていない場合は、LEDのシーリングライトがオススメです。

簡単に取り付けができて、電気代が安く、明るいのでオススメです。

もっと安いものでも良いのですが、直視出来ないぐらい明るかったり、リモコンが操作しにくかったりするのでNECのものがいいでしょう。

リモコンで消すと壁スイッチで点かないんだけど。LEDシーリングライト選び方。

椅子の代わりに収納スツール

椅子やソファーをわざわざ購入するぐらいであれば、収納スツールを複数個購入するほうがいいです。

使いやすく、移動しやすく、収納まであって、使い勝手がかなりいいです。

長いタイプは、真ん中にうまく板を置いておかないと壊れてしまいますが、自分ですぐに直せるので問題なしです。

「LifeFair 収納スツール」を壊してしまった。自分で修理しよう。

ぺんてる シャープペン 万年CIL ケリー

シャーペンで千円はちょっと高いですが、このシャーペンはその価値があります。適度な重さ、書きやすさ、持ちやすさがかなりいいです。

また、持ち手のところがゴムやシリコンではないので、直射日光に当たっても溶けたりボロボロになったりしません。経年劣化で粘ついてくることもないので、ずっと使用できます。

現在、8年ぐらい使用していますがまだまだ使えますね。小学生の時から欲しかったぐらいです。

オススメのシャーペン。ぺんてるのケリーが使いやすい。

ノートパソコン

大学の授業で使って、ネットサーフィンとoffice(word、excel)ぐらいしか使用しないという場合は、こちらで十分です。

大学生協などで、高いノートパソコンをかわされるぐらいであれば、こちらのノートパソコンを買うほうがいいでしょう。

最近のノートパソコンは、DVDを読み込む光学ドライブが付いていないので、必要な場合は別途購入しましょう。

office搭載のノートパソコンってどれが良さそう?選び方まとめ。

あとがき

だいたいこんな感じですね。足りないものは、そのたびに調べて購入するのがいいです。

未だにフライパンの良いのが見つからず、安いものをコンスタントに買い換えるのが一番いいんじゃないかと思ってます。ガス火であれば、鉄のフライパンを育てつつ使うのが良さそうですが、めんどくさそうなのでやらないですね。

良さそうなものがあったら、その都度追記していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました