自分のサイトにどのように検索されて来ているのかがわかる『googleアナリティクス』

自分のサイトには、ほぼGoogleからの検索から来られているみたいだ。なぜそれがわかるかというと、『アクセス解析』の『リファラ』に、ほとんどGoogleのサイト名が書かれているからだ。

ただ、このlivedoor ブログでは、どのような言葉で検索されてきているのかがわかるすべがないので、当初から、Googleアナリティクスに登録していたのだが、使い方があまりわかっていなかった。

それもそのはずで、登録した当初はほとんどブログが見られることがなく、検索されてくることがなかったので、当然どのような言葉で検索されているのかすら表示されてなかったからだ。

ただ、最近になって少しずつ訪問者が増え始めたので、それもわかるようになったというわけだ。

スポンサーリンク

左側の集客のところからわかる。

『ホーム』『カスタム』『リアルタイム』『オーディエンス』など書かれている欄内に、『集客』というのがあると思うので、そこを押す。

『集客』→『Search Console』→『検索クエリ』で表示されるようになる。

『検索クエリ』を参考にして手直し

この『検索クエリ』機能が便利で、「クリック数」やら、その検索で表示される「掲載順位」やらがわかるので、これを参考にしつつ掲載順位の低い物は手直しをしていくと、読まれる記事になるみたいだ。

試行錯誤をしていく

とりあえず、記事をあげ、それを修正しながら、また記事をあげる。その繰り返し。

検索された言葉が入っていなければ、それをタイトルなり文中に埋め込み、少しでも検索されやすくしていく。当然、文字数は多いほうがいい。その分、検索に引っ掛かる確率も増えるからだ。

あとがき

なんにせよ、もう少し修正が必要であるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました