
強化スキルという、他のキャラと少し違ったスキルを持っているニア。スキルの文章が多いため、簡単にまとめようと思います。
能力解説
専用武器「八つ裂きの混沌 ザカドラス」
- クリティカル率が200~500増加
- クリティカルダメージ量が40~100%増加
スキルの効果
- 敵1体に物理ダメージ。前方へ移動しながら自分の周囲に持続ダメージ。最後の打撃は、前方範囲内の敵に物理ダメージ、2秒間吹き飛ばして転倒。
- ダメージ量増加、4秒間吹き飛ばし転倒。
- 自分から最も遠くにいる敵の背後に移動し物理ダメージ、12秒間敵全体に「獲物の印」付与。
- ダメージ量増加、印の効果強化。
- 前方範囲内の敵に3回物理ダメージ、3秒間石化。10秒間対象のすべての回避率を200減少。
- 物理ダメージが防御無視に。5秒石化。10秒間回避率200減少。
- スキルを使用する度に「魔獣の血」を1スタック重複。最大4スタックで、すべてのスキルクールタイムが初期化され「強化スキル」を使用。「強化スキル」を使用すると、「魔獣の血」重複が解除。「魔獣の血」を獲得するたびに、20秒間、自分の攻撃力増加、回避率40増加。この効果は、最大5スタック重複。
スキル2の「獲物の印」「強化獲物の印」解説
スキル2を使用することで、敵全体に12秒間印を付けます。
「獲物の印」
- 被物理ダメージが20%増加
- 回復力が25%減少
- 「強化獲物の印」がある対象のバフを解除
「強化獲物の印」
- 被物理ダメージが40%増加
- 回復力が50%減少
- 攻撃速度が25%減少
- 「獲物の印」がある対象のバフを解除
各スキルのスキルクールタイム
- 15秒 ◇◇◇
- 15秒 ◇◇◇
- 30秒 ◇◇◇
スキル評価
スキルを4回使用することで、完全上位互換の強化スキルを使用することができます。
また、パッシブスキルで自己強化でき、専用武器の効果でクリティカル率、クリティカルダメージを強化できます。そのため、装備オプションによっていろいろな使い方ができるので、どれを選ぶか迷ってしまいます。
今回は、攻撃よりにしておきます。
装備オプションをどうするか。
クリティカル率は100%にしたい。
- 専用武器 +200~500
- アサシン初期値 +200
- プリースト2超越スキル「女神の祝福」 +150
- ルーン +200
- ファイアドラゴン装備4セット効果 +230 計+980~1280
専用武器によって大きく変わりますが、装備オプションでクリティカル率を取る必要はなさそうです。
武器の覚醒ができていない、かつ、ファイアドラゴン装備以外の装備にするときだけ、「クリティカル率」を上げる必要があります。
攻撃速度は欲しい。
減衰が始まる1600までは欲しいので、「攻撃速度」に5枠。
攻撃力も欲しい。
超越スキル「ニア[闇]」により、攻撃力の割合分、追加防御無視物理ダメージを与えることができるため、攻撃力を上げておいて損はないでしょう。
残り11枠の装備オプションを「攻撃力」にするのは現実的ではないため、取り切れない分は、「クリティカルダメージ」「攻撃時MP回復量」にしておくといいでしょう。
装備オプションまとめ
- 攻撃速度 5枠
- 攻撃力 6枠
- クリティカルダメージ 3枠
- 攻撃時MP回復量 2枠
おすすめ超越スキル
装備オプションで選択したものも踏まえて選択するとこんな感じです。
- 攻撃力増加 10
- モンスター狩り 10
- 弱点攻撃 15
- 魔獣の血[闇] 15
- ニア[光] 15
- ニア[闇] 15
5tpを追加して、「モンスター狩り」を「ワイルドハント[光]」にしてもいいでしょう。
おすすめ装備
ファイア・ドラゴン装備
セット効果が「クリティカル率」のため、装備オプションで「クリティカル率」を考える必要がなくなります。また、入手難易度と覚醒難易度が低いので、すぐに★5の装備を作ることが可能です。厳選もしやすいので、初心者には丁度いいと思います。
ブラック・ドラゴン装備
セット効果が「攻撃時MP回復量」なため、攻撃回数の多いニアには丁度いいでしょう。ただ、入手難易度が高めなので、初心者には手が出しにくいです。
また、「クリティカル率」を考える必要があります。
おすすめ宝物
密林の花(スキル1)
- MP消費量が1減少
- 10秒間ダメージを受けた敵の物理クリティカル耐性を200~500減少
MP消費量を減らすことができるので、こちらがおすすめです。
ハンターの贈り物(スキル2)
- ダメージが50%増加
- 「獲物の印」と「強化獲物の印」の被物理ダメージ増加効果が8~20%上昇
スキルのダメージ量を増やし、敵の被物理ダメージを増加させることができるのでおすすめです。
評価まとめ
スキルクールタイムが長いので、短縮できるオディなどと組むのがよさそうです。
また、強化スキルをタイミングを見て選ぶ必要が出てくるため、AUTOでは本領を発揮できないかもしれません。
コメント