キングスレイドでメインのコンテンツであろう装備集め。種類が増えていったいどれを集めればいいのかわからないと思うのでまとめておこうと思う。
おすすめ装備はこちら
ファイア・ドラゴン装備
マルチのドラゴンレイドに行くと4種類のドラゴンと対戦できるがその中で一番倒しやすい炎ドラゴンのテレメル。タンク役にモーラを連れていけば、安定して倒すことが可能。モーラでなくても、魔法防御系のタンクを連れていけば大丈夫だ。レベルが70を超え、T7装備を装備できるようになれば、ここで装備を入手しよう。
おすすめ理由
- 入手しやすい
- ずっと使える
- セット効果『クリティカル率』が優秀
T7装備であっても終盤まで使うことが可能なので、いい装備オプションが出ているのであれば、★5覚醒までしておきたい。
また、セット効果で『クリティカル率』を上げることが可能なので、タンク以外のキャラ全てに適応できるという汎用性の高さが売りだ。
ブラック・ドラゴン装備は、初めのうちから手を出すものではない。
しばしば黒ドラゴン装備と比較される事が多いが、『攻撃時MP回復量』は装備OPで付けたほうが効率がいいし、『攻撃速度』を上げても回復量は増えるので、黒ドラゴン装備にわざわざする必要はない。ただ、味方のスキル構成上『クリティカル率』が100%を超える場面が出てくるので、そうなった場合のみ黒ドラゴン装備が生きてくる。スキルとキャラの関係がわからないならば、あまり集める意味がない装備だ。
溶岩装備
8章26の『溶岩火炎要塞』で入手可能な装備。8章の最後まで行くために、T7炎ドラゴン装備★5からT8炎ドラゴン装備★3が必要になるので、初心者からすると入手するのは先の方になるがなかなかいい装備だ。
おすすめ理由
- 入手しやすい
- セット効果『クリティカルダメージ』が優秀
- 8個で★5覚醒が可能
『派遣戦闘』が導入された結果、周回難易度が下がり溶岩装備が入手しやすくなったことが理由の一つだ。また、セット効果にある『クリティカルダメージ』はダメージ量を増やすために必要不可欠で、それを装備で補えるのだから願ったり叶ったりである。
一番の理由は、★5覚醒がしやすいということだ。炎ドラゴン装備だと入手時点で★1になっているのだが、この溶岩装備は★2が入手できる。これの何がすごいかというと、全て100%で覚醒していった場合、★1ならば★5にするまでに16個の装備が必要なのだが、★2から★5にするのであれば8個で済むという点だ。
覚醒に失敗し続けて90%を超えているのに失敗するといったことでムカつくこともなくなるのが大きいし、何よりお金の節約になる。ゴールドはかなり大事なので、節約できるなら節約したいところだ。
ただ、クリティカル率が足りなくなってしまうので、その分を他のキャラや装備OPで補って上げる必要があるので、その辺りは考えどころではある。
オススメ装備の覚醒方法
★0から★5にしたいとき
すべて100%でするならば32個の装備が必要になる。そのため、運に任せることになるが必要装備を減らす方法に出る。防具類は★1や★2で入手可能なので、そちらを入手してから覚醒するのがいいのだが、専用武器などはそういうわけにもいかないので、こちらの方法が良いのではないかという提案。
- ★2までは100%で覚醒。(必要装備4個)
- ★3にするために★0を使う。(理論値4個)
- ★4にするために★1を使う。(理論値8個)
- ★5にするために★2を使う。(理論値16個)
25%で覚醒していくと、失敗ボーナスもつくので、4個以内で覚醒できるはずである。それで浮いた分が節約できたことになるのだが、4個以内で覚醒することができないといったことも当然ある。うーん、100%でやるのと変わらないなこれ。ギャンブルってこういうもんだし、結局好きな方法でやったほうがいいかも。
★1から★5にしたいとき
防具系の装備は★1で入手可能なので、それを入手しつつ覚醒するのが良い。
- ★3までは100%で覚醒。(必要装備4個)
- ★4にするために★1を使う。(理論値4個)
- ★5にするために★2を使う。(理論値8個)
★2から★5にしたいとき
溶岩装備などは★2でゲット可能なので、こちら。
- ★4までは100%で覚醒。(必要装備4個)
- ★5にするために★2を使う。(理論値4個)
あとがき
だいたいこんな感じで自分は装備を入手、覚醒をしている。参考になれば幸いだ。
コメント