六月に入り、今年も『シソの葉』の季節がやってきた。
雑草に紛れて生えてきている小さい『シソ』を取りやすい位置に植え替えることにする。
こうすることで、大きくなったらその都度収穫することが可能になるのだ。
植え替え完了

まだまだ小さいので、収穫できないが、これがどんどん生えてくるようになると、収穫が追い付かなくなるほど生えてくる。
茄子や肉に乗せたり、天ぷらにしたり、ジュースにしたり、今から楽しみだ。
シソの育て方。
植え替えたら、放置。以上!
それほど弱い植物でもないので、基本放置だ。これから梅雨になることもあり、水やりはしなくて大丈夫だし、肥料も必要なし。
めんどくさがりでも問題ない、簡単おいしい食材である。
種まきも必要なし。
勝手に生えて、勝手に種を落とし、勝手に枯れていくので、基本放置だ。今年も、無事勝手に生えてきた。
ただ、枯れた後は、根も茎もしっかりしているので、きちんと引っこ抜かないとかなり邪魔である。
あとがき
こんなふうに、勝手に生えてきて食べられるものがあれば、庭に植えていくんだけれど、なにかないかな。
ハーブ系は一度植えると大変なことになるので、それ以外で何か欲しいところだ。
コメント