
ついに発売されましたね。『ファイナルファンタジーVII リメイク』をどこで買うのがいいのか考えてみましょう。
正直に言って、どれを選ぼうが楽しめることは間違いない。しかし、参考小売価格が9878円税込み(増税後の値段)とゲームにしてはなかなかの出費なので、できればお得なものにしたいですね。
フィギアセットを除けると4種類
パッケージ版は3種類のお店で購入特典がついています。お店は以下の通り。
- セブンネットショッピング
- Amazon.co.jp
- スクエア・エニックス e-STORE
それと、PlayStation Storeでのダウンロード版で一つの合計4種類の購入特典の中から選べるようで、それについて考えてみることにします。
【セブンネットショッピング】の購入特典についての考察
購入特典は以下の2点です。
- 野村哲也描き下ろし FINAL FANTASY VII REMAKE ミニアクリルスタンド(セブンネットショッピング限定購入特典)
- ゲーム内で使用できる召喚マテリア「コチョコボ」(DLC)
ミニアクリルスタンドはここだけなので、これが欲しい人はここ一択ですね。
【召喚獣:コチョコボ】
— FFVII REMAKE (@FFVIIR_CLOUD) February 19, 2020
幼いチョコボ。愛らしい見た目と裏腹に、様々な属性魔法を操る。
※セブンネットショッピングの購入特典です。#FF7R #FF7 pic.twitter.com/BTeIPb6W0R
コチョコボがどんな能力なのかわからないですが、見た目がかわいいのでそれ目的ですかね。
ストーリー上で手に入る召喚マテリアが優秀なので実際に使用する機会は少なそうです。
そして、購入値段ですが、税込み9,384円(2020.4.18現在)と500円ほどお安くなっているようです。

【Amazon.co.jp】の購入特典についての考察
購入特典は以下の1点です。
- オリジナルPS4用ダイナミックテーマ(Amazon限定)
他のお店と違い、召喚マテリアが付いておらず、セフィロスのかっこいいテーマだけです。
Amazonでの購入特典として入手できるセフィロスのPS4用ダイナミックテーマ。
— FFVII REMAKE (@FFVIIR_CLOUD) March 13, 2020
※購入特典は数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
購入・詳細はコチラ→https://t.co/tw65izWkst#FF7R #FF7 pic.twitter.com/4rdejAaVxO
セフィロスが好きであるならば、PS4を起動するたびに会えるので、それだけで良しと思えます。ただ、ゲームの攻略にメリットがあまりないので、考えどころではあります。
そして、気になる値段であるが、税込み9878円(2019.6.19現在)に1%のポイント付きです。
【スクエア・エニックス e-STORE】の購入特典についての考察
購入特典は以下の2点です。
- オリジナルスチールブックケース(e-STORE限定)販売終了
- 召喚マテリア「サボテンダー」(DLC)
「セフィロス」がデザインされた「オリジナルスチールブックケース」のようでなかなかカッコイイですが、数量限定なのでもう販売が終了したようです。
購入すると、サボテンダーだけついてきます。
【召喚獣:サボテンダー】
— FFVII REMAKE (@FFVIIR_CLOUD) February 19, 2020
動くサボテン。とぼけた顔をしながら、強力な針攻撃を繰り出す。
※スクウェア・エニックス e-STOREの購入特典です。#FF7R #FF7 pic.twitter.com/pKQ6Tb4OZk
サボテンダーはやはり針を飛ばしてダメージを与える感じですね。
そして、値段であるですが、ポイント値引きを使用すると、税込み8,980円(2020.4.18現在)ですね。
ダウンロード版【PlayStation Store】の購入特典についての考察
購入特典は以下の2点です。
- オリジナルPS4用ダイナミックテーマ(PlayStation Store限定)
- 召喚マテリア「カーバンクル」(DLC)
こちらはクラウドのテーマとなっている。Amazonと比べて、召喚マテリアも付いており、お得感は凄い。
【召喚獣:カーバンクル】
— FFVII REMAKE (@FFVIIR_CLOUD) February 19, 2020
額に宝石ルビーをつけた幻獣。
ルビーの輝きで仲間に力を与える。
※PlayStation™Storeの早期購入特典です。#FF7R #FF7 pic.twitter.com/vswaXdjVhK
カーバンクルの能力ですが、味方全体にバリアを張ってくれたり、回復してくれたりといった感じのようですね。サポート役という印象です。
値段ですが、PlayStation Storeは即時決済のようで、税込み9,878円(2020.4.18現在)で購入できるようです。
それ以外の選択肢。あえて『特典なし』
ここまでの考察では、特典を考えなければ、【e-STORE】で買うのが一番安い。
けれど、召喚マテリアはDLCで購入が可能そうであるので、欲しいならば追加で購入できると思います。とするならば、「わざわざ特典入りを購入することはない。」と考えたわけです。
あえての『特典なし』を選択肢に追加することにします。
『特典なし』の単体で販売しているのは、調べてみるとAmazonしか見つけられませんでしたが、その値段はなんと、税込み8,082円(2020.4.18現在)です。
圧倒的に安い。仮にDLCの召喚マテリアが1つ600円だとしても、どれでも好きなものを3つ選ぶことができるわけです。
だったら、特典なしでDLCを購入するのがいいんじゃないのかという結論に至りました。
あえての中古
もう中古が出回り始めたようですね。
大体7500円ぐらいで入手可能なようです。
モンハンのアイスボーンのようにアップデートしていくスタイルだとすると、アップデートしてもプレイするには前のディスクが必須になるので、中古で売ってしまうのはどうかなと思います。
ただ、今のうちに売っておいて、安くなってから買い戻しという手も無きにしもあらずですかね。
PS4を持っていない人はこちら
PS4とソフトを別々で購入するよりも、PS4とセットになっているものを買うほうがかなりお得です。
また、特典でクラウドのPS4用ダイナミックテーマが手に入るため、クラウドが好きであればこちらを購入するのもありです。
#PS4 / #PS4Pro とソフトを同梱した「FINAL FANTASY VII REMAKE Pack」の購入特典として入手できる、クラウドのPS4用ダイナミックテーマ。
— FFVII REMAKE (@FFVIIR_CLOUD) March 25, 2020
※数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
詳細はコチラ→https://t.co/mvF6GrFNyK#FF7R #FF7 pic.twitter.com/QxKSpyHpLV
PS4(500GB)
PS4 Pro(1TB)
proの方は、在庫がないのかもしれません。
あとがき
ということで、自分は『特典なし』を予約したわけです。Amazonは、値段が安いときがあれば、その一番安い値段で決済してくれるようになっているので、早めに予約しておくと得ですね。


映像が綺麗で登場人物の表現がきめ細かいので買って正解でしたね。
只今2周目のハードモードをプレイ中です。
敵がかなり嫌らしい攻撃をしてくるために、しょっちゅう全滅してしまいます。理不尽な感じが、FFって感じでいいですね。
コメント