BIOSのCSMが有効にできない。グレーアウトを解除する方法。 | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
PR
スポンサーリンク

BIOSのCSMが有効にできない。グレーアウトを解除する方法。

Windows10をWindows11にアップグレードするために古いパソコンを新しく組み立て直していて、組み直した新しいパソコンに、今まで使っていたSSDをそのまま使って後でアップデートしようとすると認識せず起動しませんでした。

どうやらSSDやHDDにシステムファイルが入っている場合、CSMを有効にしていないと認識してくれないようです。

そのため、BIOS画面を開いてCSMを有効にしようと思ったら、グレーアウトしていて有効にできません。

これは困ったということで調べてみました。

スポンサーリンク

グラフィックボードが必要

どうやら、グラフィックボードを取り付けることでグレーアウトを解除できるようです。

グラフィックボードが必要ないようにCPUに「F」がついていないモデルを購入したのに、やられてしまいました。仕方がないので、補助電源の必要がないめちゃくちゃ古いグラボ(ファンがガリガリなるやつ)を取り付けてみることにしました。

すると、何事もなかったかのように、しかも自動でCSMが有効になってました。

なんてこったい。

起動オプションにも色々と表示されるようになってました。

あとがき

古いSSDを使用せずに、M.2 SSDを初めから取り付けて新しくOSを入れ直せばこのような事態にならなかったのですが、インストールしたソフトをそのまま使いたい場合は、なんとかそのまま使いたいですよね。

その後、SSDからM.2 SSDにデータの移動もできたのですが、そこからWindows11にするためにCSMを無効にしなければならず、そのためにMBRをGPTに変更するところで詰みました。

自分では解決できなかったので、結局Windows11を新しくインストールしなおしたので、今回のことは意味がなく時間だけがかかってしまった感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました