自作PC | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

自作PC

自作PC

【自作PC】USBポートを増設。GRAUGEAR「G-MP02」レビュー。

長尾製作所「オープンフレーム ver.ATX」を使用しているのですがフロントパネルがないため、マザーボードのUSBポートを利用しています。どうしても、配線が集中してしまうのですが、今回ペンタブや左手デバイスを追加した関係で更にゴチャついてし...
自作PC

【自作PC】グラフィックボード(GPU)の選び方。性能?価格?

自分がパソコンを組み立てた2022年よりも大幅にグラフィックボードが安くなっているので、選び方をまとめておこうと思います。グラフィックボードの選び方目的をしっかりと決めるまずパソコンを使って何をしたいのかをしっかりと決める必要があります。グ...
自作PC

HDDをM.2 SSDに付け替え。PCIeスロットに取り付け。

HDDがうるさいし、振動するし、動作が遅いので、M.2 SSDを使おうと思います。ただ、マザーボードにはM.2 SSDのスロットが余ってないので、「PCI-express 4.0/3.0 x4変換ボード」を使ってPCIeスロットに取り付ける...
スポンサーリンク
自作PC

【自作PC】空冷CPUクーラーの選び方。ソケットに注意。

自作PCのパーツを選ぶときに悩むのが、CPUを冷やすためのパーツ「CPUクーラー(ファン)」です。水冷式は場所を取るので、空冷をいつも選択するのですが、それでも数が多く悩みます。そこで、次から選ぶときに悩まないように必要な情報をまとめて置こ...
自作PC

【自作PC】電源650Wだと足りないの?消費電力を計算してみよう。

電源を選ぶときに気にするのがワット数です。基本的には650Wで大丈夫ですが、これで本当に大丈夫なのかなと心配になるのでまとめておきます。電源650Wで足りるのか消費電力を計算してみよう使用する電力の目安をそれぞれ調べて計算するのは時間がかか...
自作PC

自作PCを作るようになった「きっかけ」は?安い。

自作PCを作るようになったきっかけをまとめておきます。自作PCを作るようになったきっかけ親が自作PCを組み立ててた親がパソコンを組み立ててたのは大きいです。自分で調べて購入していたわけではなく店員さんに聞いて必要なパーツをその都度集めたり、...
自作PC

【自作PC】intel12世代CPUパソコン組み立て。必要パーツなどまとめ。

intel12世代CPUのパソコンを組んだので、使用したパーツをまとめておきます。誰かの参考になれば幸いです。intel12世代CPUの自作パソコン 使用パーツPCケース:長尾製作所 オープンフレーム ver.ATXPCケースは、「PCケー...
自作PC

12世代CPUの自作パソコンを作りたい。どれぐらいかかる?

開業届を出して本格的に仕事をするためにパソコンを新たに組み立てようと思います。組むのであれば12世代CPUを使用するので、そちらを基準にしてパーツを選んで、どのくらい値段がかかるのか見ていきます。↓今使用しているものはこちら。12世代CPU...
自作PC

【自作PC】モーメンタリの配線方法。電源ボタンを変更したい。DB85FL。

自作PCケース用の電源ボタンにモーメンタリを購入してみたのですが、配線方法がわからず調べるのに時間がかかったのでまとめておきます。ちなみに使用したマザーボードは「intel desktop boards db85fl」です。パソコンにモーメ...
自作PC

PCケースを自作するときの電源ボタンはどれがいい?

PCケースを購入すると、ケース自体に電源ボタンが付いているので考える必要はないのですが、PCケースを自作しようとすると電源ボタンが必要になります。自分もそのうちPCケースを自作しようと思っているので、そのとき用にPCケース用の電源ボタンをま...
スポンサーリンク