
「怪異化」ではなく「傀異化(かいいか)」で、通常の変換では出て来ないのが辛いところです。
さて、やっと傀異クエストを一通りクリアしたので、入手できる素材や使用した装備、攻略の仕方についてまとめておきます。
傀異調査が出てこないんだけど?
MR10で開放される傀異調査ですが、通常のマスターランクで倒していないモンスターの傀異調査は出てきません。
たぶん、クルルヤックとかアケノシルムとか出ていないと思いますが、マスターランクの通常クエの方を先に倒しに行きましょう。
傀異素材まとめ
EX★

- アオアシラ:傀異化した骨
 - オサイズチ:傀異化した皮
 - ドスバギィ:傀異化した皮
 - ドスフロギィ:傀異化した皮
 - ラングロトラ:傀異化した骨
 - クルルヤック:傀異化した皮
 - ウルクスス:傀異化した骨
 
EX★★

- アケノシルム:傀異化した竜骨
 - ヨツミワドウ:傀異化した血
 - ロアルドロス:傀異化した竜骨
 - ダイミョウザザミ:傀異化した血
 - ボルボロス:傀異化した竜骨
 - バサルモス:傀異化した竜骨
 - ビシュテンゴ:傀異化した血
 - フルフル:傀異化した血
 
EX★★★

- ビシュテンゴ亜種:傀異化した甲殻
 - トビカガチ:傀異化した鱗
 - リオレイア:傀異化した鱗
 - イソネミクニ:傀異化した甲殻
 - ジュラトドス:傀異化した甲殻
 - アンジャナフ:傀異化した鱗
 - プケプケ:傀異化した鱗
 - ショウグンギザミ:傀異化した甲殻
 
EX★★★★

- ガランゴルム:傀異化した牙
 - イソネミクニ亜種:傀異化した爪
 - ゴシャハギ:傀異化した爪
 - マガイマガド:傀異化した牙
 - ヤツカダキ:傀異化した爪
 - ナルガクルガ:傀異化した牙
 - ベリオロス:傀異化した牙
 - オロミドロ:傀異化した爪
 
まとめ(一覧で表示)
| 傀異化した素材 | 対象モンスター | 
|---|---|
| 骨 | アオアシラ ラングロトラ ウルクスス  | 
| 皮 | オサイズチ ドスバギィ ドスフロギィ クルルヤック  | 
| 竜骨 | アケノシルム ロアルドロス ボルボロス バサルモス  | 
| 血 | ヨツミワドウ ダイミョウザザミ ビシュテンゴ フルフル  | 
| 鱗 | トビカガチ リオレイア アンジャナフ プケプケ  | 
| 甲殻 | ビシュテンゴ亜種 イソネミクニ ジュラトドス ショウグンギザミ  | 
| 牙 | ガランゴルム マガイマガド ナルガクルガ ベリオロス  | 
| 爪 | イソネミクニ亜種 ゴシャハギ ヤツカダキ オロミドロ  | 
周回するのであれば、青色のモンスターが狩りやすいのでオススメです。
爪に関してはどれも強いし体力も多いですが、ゴシャハギが比較的当てやすい感じです。ヤツカダキは他に比べて体力が多い気がするのでオススメしません。25分ぐらいかかりました。
傀異調査チケットは、傀異調査をクリアしているとたまにバハリから貰えます。
ハンターノートで確認できる

傀異調査をクリアして、「傀異化した」素材を入手すると、ハンターノートの素材のところに追加されるので、そこから確認することができます。
すべてクリアで勲章がもらえる

現状あるEX★★★★までの傀異調査クエストをすべてクリアすると「絵画【紅悪夢】」という勲章が貰えます。
傀異調査をクリアした装備
スラアクでのクリア装備をまとめておきます。
武器と防具

- カムラノ傑剣斧(けつけんぷ?)
 - メルゼヘルム
 - ベリオXメイル
 - オロミドロXアーム
 - セイラーコイル
 - メルゼグリーブ
 
セイラーシリーズは、サイドクエスト「猛る棘竜の捕獲依頼」でエスピナスを捕獲すると開放されます。剛刃研磨を発動するために付けてます。
武器を強化するために「傀異化素材」が必要になりますが、1番初期の素材で作成できるので頑張ってオサイズチを倒しましょう。
追記:ワイヤーステップに刃鱗磨きのコンボがやばいらしいので、そちらの方が剛刃研磨よりいいかもしれません。
追記:刃鱗磨きを発動しようとするとギリギリで避けるか、ワイヤーステップで攻撃にぶつかりに行く必要があり、なかなか難しく元の装備のほうが狩りやすかったのでそのまま載せておきます。
使っている護石

護石は結構いいのを付けてます。
- スロット:2⃣2⃣1⃣
 - 早食い Lv3
 - ひるみ軽減 Lv1
 
「早食い」で回復アイテムの使用時間を短縮することで、討伐時間の短縮と生存能力アップです。
発動スキルまとめ

発動スキルはこんな感じです。
- 防御:Lv 7
 - 回避性能:Lv 4
 - 超会心:Lv 3
 - 弱点特効:Lv 3
 - 渾身:Lv 3
 - 剛刃研磨:Lv 3
 - 弾道強化:Lv 3 必要ないが防具についてる
 - 早食い:Lv 3
 - 気絶耐性:Lv 3
 - 砥石使用高速化:Lv 3
 - 翔蟲使い:Lv 3
 - 高速変形:Lv 3
 - 属性やられ耐性:Lv 2
 - 攻撃:Lv 1
 - 納刀術:Lv 1
 - 不屈:Lv 1(必須)
 - ひるみ軽減:Lv 1
 
かなりの時間を攻撃に費やす必要があるので、「剛刃研磨」は付けておきたいところです。その他も入れておきたいものばかりです。特に「不屈」は必須です。ないとクリアが難しくなります。
追記:不屈の効果が間違えていたので訂正しておきます。倒されてから装着して大丈夫です。
◆【MHRise:SB】逆境珠の不屈スキルの効果について。勘違いしてた。
スキル構成については、スキルシミュレーター「MHRise:Sunbreak スキルシミュ(泣)」を活用するのが手っ取り早いので、「サンブレイク スキルシミュレーター」でググりましょう。
回避性能にワイヤーステップが最高

疾替えの入れ替え技はこちらです。ただ、疾替えは1回もしません。
- 突進縦斬り
 - 属性解放フィニッシュ
 - 斧:二段変形斬り連携
 - ワイヤーステップ
 - 属性充填カウンター
 
回避性能のレベルを上げたワイヤーステップが抜群で、攻撃に合わせて発動するだけですべての攻撃を回避できます。
合気Lv2を使ってみたのですが、どうも上手く攻撃を回避できず、「ワイヤーステップ」の方が使い勝手がいいのでそちらを活かす方向にしました。
また、属性解放突きはタイミングが難しいので使用しないようにしましょう。
おすすめのおだんご
おだんご鳥寄せの術 Lv4

「おだんご鳥寄せの術」レベル4は、ヒトダマドリを確定で2個獲得することができるので、最終段階まで強化してから戦闘し始めるといい感じです。
おだんご防護術 Lv4

「おだんご防護術」 Lv4はダメージを受けたとき(150らしい)の次のダメージを半減してくれる効果です。傀異化モンスターの攻撃は総じて高いので、半減してくれると確殺されるダメージでも生き残ることが可能です。これで何度救われたかわかりません。
マルチなどでは必ずつけておきたいところです。
また、傀異化は時間がかかるので、短期催眠術を外して、鳥寄せLv4と防護術Lv3を合わせてつけておいてもいいと思います。
攻略の仕方
初めからエンエンクで操竜してダメージ
エンエンクで、傀異化モンスター以外のモンスターを傀異化しているモンスターのところへ連れていきましょう。互いに攻撃して、操竜状態に移行できます。(鉄蟲糸技を当てて操竜してもいいのですが、上手くいかないと1乙するため、エンエンクの方が安全です。)
操竜で傀異化モンスターにダメージを与えてから、攻撃を開始するようにしましょう。
ワイヤーステップで回避しまくろう
モンスターが攻撃しようとしたら、ためらわずワイヤーステップで回避しましょう。回避性能さえレベルが上がっていれば、すべて回避することが可能です。
特に、マガイマガドの鬼火状態になっても、翔蟲を使ったときと同様に設置することができるのですごく便利です。
常に翔蟲は3個を維持
翔蟲は常に3個を維持するようにしましょう。2個になったら、攻撃を中止して探しに行くほうが良いです。
オトモアイルーのサポート行動「環境生物呼び寄せの技」とオトモスキル「サポート優先の術」は付けておきたいところです。
オトモの装備は麻痺がオススメ
オトモの装備は麻痺がオススメです。
自分は、「メデュレトX」装備をアイルーとガルクに付けてました。
罠を使おう
捕獲はできませんが、罠で足止めすることができます。
体力の回復が間に合わなかったり、モンスターが疲れてきたときに使うといい感じです。オトモに発動してもらってもいいと思います。
また、弱ったときに最後の決めに罠を使用してもいいと思います。落とし穴はスキが大きいのでシビレ罠がオススメです。
大体15分ぐらいかかる
EX★★★★は15分ぐらいかかり、それ以外は10分ぐらいでクリアできる感じです。
15分ぐらい経つと、もう一度操竜できるようになるので、操竜でトドメを刺すようにすると間違いがないです。
今後のアップデートで追加
今後のタイトルアップデートで傀異調査も追加されるみたいなので、今後の素材に期待ができます。
あとがき
いろいろとスキルを変えてやってみたのですが、これが1番安定したので載せておきました。
1回クリアしてしまえば、ハンターノートで傀異化素材を確認できるようになるのがありがたいですね。
今後のアップデートでさらに追加されるみたいなので、それまでにクリアして装備を整えておきたいところです。


コメント