
六畳の部屋でブログを書いているのですが、ものが増え部屋が狭くなってきたので、収納スペースを確保するために棚を作ることにしました。
柱がどこにあるのかわからないので、今回は石膏ボード用のものを使用してみることにします。
STAND BAR 6 レビュー
購入したもの

購入したものは、「アイワ金属 SPFブラケットショート ホワイト 1組入 AP-3028W」と「アイワ金属 STAND BAR6 6組入 AP-3027B」です。
これで、電動ドライバーがあれば取り付けできます。
取り付けたいところに養生テープ


取り付けたいところに目安として養生テープを貼り付けます。
カーテンの上のデッドスペースと、パソコンの上部分に棚を作りたいので、そこに貼りました。
支えに取り付け

取り付け手順などは購入した箱の中に同梱されているので、そちらを参考にすれば迷うこともないです。
まずは、支えになる部分に「STAND BAR」を固定し、壁に印をつけるためにトゲみたいなものも挟んでおきます。押し込む際に壁に固定する方のパーツが落ちるので、養生テープで固定しておくと安心です。
写真は、そのままひっくり返して押し付けるので逆になっているように見えますが、トゲがある部分が下になりますので間違えないようにしましょう。
押し付けたら凹む

押し付けた部分は、押しピンで刺したような凹みができるので、それを基準にして取り付けます。
組み立てて固定して終了
写真を撮るの忘れていたので、写真がないのですが、ピンを押し込む道具が思ったよりも使い勝手がよく、ハンマーを準備していたのですが必要なかったです。
あと、「SPFブラケットショート」は、下穴がなくてもそのままネジが入ったで取り付けやすかったです。
カーテン上はこんな感じ

カーテン上はこのようになりました。ちょっと不格好ですね。
幅は160cmで、「STAND BAR」は、カーテンレールの留め具の関係で端から44cmのところに取り付けました。
1×4材1枚で作成し、大きな漫画が置けるように壁から13cm(4cm空きの9cm1×4材)離れています。「STAND BAR」を横に配置しているので、耐久性が心配でしたが、これぐらいであれば支えきれるみたいです。
ちょっとぐらい揺らしても本が落ちてこないので大丈夫みたいですが、震度5ぐらいになると落ちてきそうなので、何か考えようと思います。
パソコン上はこんな感じ

パソコン上はこんな感じになりました。
下の棚は、1×4材と1×6材で幅を広めにして、上の棚は1×4材2枚で作ってます。
上下2箇所の2本で計4箇所に「STAND BAR」を取り付けているのでしっかりしています。

木材で支えをつくるより、「SPFブラケットショート」で支えをした方がスッキリした見た目になりますね。

実際に座ってみて見上げると、今までなかったところに大きなものがあるので結構圧迫感があります。
まあ、そのうち慣れるでしょう。
あとがき
収納スペースが大幅に増え、だいぶ使い勝手が良くなりました。
床においていた細々している道具が取りやすい位置に来たので、使い勝手も上がり、そのスペース分床が広くなり掃除もしやすくなってよかったです。
棚ができたらものを置きたくなるので、そのうちいっぱいになりますね。
あと、しばらくは木の香りが部屋に充満していて、いい感じでした。


コメント