お遍路に行く。 | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
PR
スポンサーリンク

お遍路に行く。

お遍路。それは、四国にある八十八か所の霊場をめぐり、大切だった人の魂の安らぎのために。

と、歩いてくる前までは思っていたのですが、全然違いました。

スポンサーリンク

お遍路は意外とフリーダム

健康祈願、自分探しの旅、夫婦での旅行など、気軽に行っていいようです。これは、歩いていく中で聞いた話ですが、退職して家に居場所がないお父さん方の逃げ場だったりするそう。そんな集まりもあるみたいで、テント持参でわいわい楽しそうでした。

もちろん、長年連れ添った大切な人のために歩かれている方もたくさんいます。

理由など人それぞれ。それでいい。仏教は懐が深い。

僕は、大学を卒業する年になって、「本当に今のままでいいのだろうか。」「このままどこかに就職して働いていけるのだろうか。」などと考え2014年4月に歩き始めました。

これから書いていくのはそのときの37日間の記録です。

まずは本を読みました。

まずは準備の前の準備で本を3冊ほど読みました。

歩き終わってから考えてみると、行き当たりばったりで行ったほうがいい経験になった気もしますが、何分臆病なものでして調べずにはいられなかったです。長い距離を雨の日も風の日も歩き続け、山あり谷ありを進んで行くお遍路で、いったい道中どんなことが起こるのか想像もつかない状態のまま出発するなんて、不安でしょうがないでしょう?

知りたかったことは

  1. 服装はどんなものか。
  2. お寺で何をするのか。
  3. ご飯はどうするのか。
  4. お金はどれぐらいいるのか。
  5. 宿はどこに泊まればいいのか。
  6. 荷物はどんなものをもっていけばいいのか。

ぐらいかな。まともな人はこれぐらい質問事項を考えて読み始めるのでしょうが、僕はそんなことは考えずにとりあえず本を読んでみるスタイル。この質問事項は後付けです。

服装はどんなものか。

着てたらなんでもいいそう。公式の正装はあるが、気にしなくていいようだ。調べてみるとなんやかんや装備してる。準備するのは大変。

遍路服装
四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページから引用

ちなみに僕は、持っていったのはこれです。

  • すげ笠
  • 白衣(長袖)
  • 数珠
  • ずた袋
  • 金剛杖
  • ヒートテック
  • ジャージ
  • 運動靴

歩いている人で公式装備の人はめったにいないです。公式装備なのは、バスツアーか車で移動している人ぐらいなものでした。歩いていくのに、そんなに持っていけるわけがないのです。

お寺で何をするのか。

お参りをします。手順が結構あり覚えにくいですがなれたら大丈夫です。間違えても誰も気にしません。

参拝の手順
  • 門のところで合掌、一礼。
  • 手洗い場で手を洗い、口をすすぐ。
  • 本堂で蝋燭を立て、線香を立て、礼拝し、お経を読む。

    忘れずに「納め札」を納める。

  • 大師堂で蝋燭を立て、線香を立て、礼拝し、お経を読む。

    忘れずに「納め札」を納める。

  • 納経所で納経長に御朱印をもらう。
  • 門のところで合掌、一礼。

だいたいこんな感じです。家に入ったら手洗いうがいはしますよね。けど、ここでうがいまでしてると、こいつなんなんみたいな目で見られるので、注意が必要です。口をちょっと洗う程度がいいです。使った水は、中に入れたらダメ。横に捨てましょう。

鐘は近所迷惑になるのであんまり鳴らしません。玄関のインターホンのようなもので、参拝にきたことを伝える役割があるみたいですが、来る人来る人が鳴らしていたら、お大師さんもイライラしそうです。

ご飯はどうするのか。

朝夜は宿がご飯を出してくれます。素泊まりだと近所のスーパーなどへ。移動するのに、宿の人が車を出してくれたり、自転車を借りれたりするところもあるので聞いてみたらいいと思います。聞かなくても、宿の人から言ってくれることが大半なので、人見知りでも大丈夫。ほんまに至れり尽くせり。

お昼のご飯ですが、基本コンビニで調達します。お店で食べることもありますが、時間がかかるので歩いている人はだいたいコンビニ。おにぎり2個にパン1個と簡単に食べれるものがいいかな。途中で道に迷ったり、コンビニがなかったとき用にカロリーメイトを鞄に忍ばせとくと安心です。

食べ物はそれでいいのですが、問題は水分。だいたいお茶とポカリを一本ずつ持っていくのですが重たい…。しかも1リットルじゃ全然足りない。道中、自動販売機があればいいですが、山を登るときに自販機がないことが多々あります。倒れないように、最低でも1リットルは常に装備しておきましょう。

そして、空のペットボトルは捨てないようにしましょう。山には湧き水があり、それをもっていけば買わずにすむし、宿でお茶をいれてもらってもいいです。徳島、高知の半分ぐらいまでは水道水もそのまま飲めるみたいで、それを入れてもいいです。非常に便利なので活用しましょう。水筒なんて重たすぎて持っていけないですよ。

お金はどれぐらいいるのか。

僕は初期準備(すげ笠、白衣(長袖)、数珠、納め札、納経長、地図、ろうそく、線香、線香入れ、ライター、ずた袋)に13352円税込かかりました。一番札所霊山寺の納経所で揃えたましたが、他のお寺で揃えたほうが安いらしいので、別の場所で揃えるほうがいいです。

ちなみに、一周するのにかかった費用は、約28万円でした。

  • 初期装備 13,352円
  • 納経代 300×88=26,400円
  • 宿代トータル 189,352円
  • その他(ご飯、洗濯、含め) 約50000円

宿はどこに泊まればいいのか。

一番最初に買った地図【四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)】の中に、宿の場所と電話番号が記載されているので、それを参考にします。宿では、洗濯機を一回200円で借りれるので、選択しましょう。ただ、毎回洗濯するのはもったいないので、二日に一回ぐらいでいいでしょう。

荷物はどんなものをもっていけばいいのか。

  • 洗濯物を干す紐
  • 着替え
  • タオル
  • 携帯の充電器
  • 寝袋

詳しくはまたあとで書きます。基本、荷物はできるだけ軽くです。これでもトータルで10kgぐらいありました。

そんなこんなで準備も整い出発。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました