
Windows10の古いパソコン(第4世代CPU)をWindows11にアップグレードするために新しいパソコンを組み立てたのですが、色々と問題が多発したために合計で1週間ぐらいかかってしまいました。
2025.10.14にサポート期限が切れるので、Windows10からWindows11にアップグレードする際に同じように新しいパソコンを組む人が多いと思います。
そんな人のために少しながら今回起こった問題と解決策をまとめておこうと思います。
移行の際にクリアしたいこと
古いパソコンはSSDがCドライブになっているのですが、このデータをそのままM.2 SSDにデータを移行したいです。
その際に、よくわからないソフトを新しく購入せず、何とかWindowsの標準機能や無料のソフトで代用出来ないか。
というのが今回のミッションといったところです。
Windows10から11に変更するときに起こった問題
画面がつかない
古いモニターはそのまま引き続き使用しようと思ったのですが、DVI接続で取り付け取り外しの際にねじ回しするのは流石にめんどくさいのでHDMIケーブルにしたいと思いました。
幸いにもモニターにHDMIポートがあったので、HDMIケーブルで接続したところ繋がりません。
どうやら長年HDMIポートを使用しなかったことが原因で、DVIポートしか認識しなくなっているようでした。接点復活剤を使っても繋がらなかったので、仕方なく「DVI to hdmi 変換アダプタ」を使用して接続することにしました。
以前古いモニターをデュアルモニター化する際に間違えて購入していた変換アダプタが余っていたので今回それを使用しましたが、Amazonベーシックのものはもう売っていないようなので、これから準備する人は「UGREEN HDMI DVI 変換アダプタ」がいいかもです。

BIOS画面にたどり着かない
せっかくモニターの問題が解決したのに、新しいパソコンを組み立てていざ起動しようとすると、モニターの反応はあるのですが、BIOS画面にたどり着きません。
どうやら原因は、電源ケーブルや止めている針金の金属部分がマザーボードの一部に接触してしまっているのが原因でした。
これはよくある問題で、PCケース内のケーブルの端子部分がすべて空中に浮いているようにしてあげるとすぐに解決できます。
それでも解決しない場合は、マザーボードを固定せず裏面の金属部分がPCケースの金属部分に接触していたりするのが原因になっています。
あるあるです。
BIOS画面から起動しない
BIOS画面にたどり着いたところで、BIOS画面から進みません。

どうやら最近のマザーボード(特にASUS)では、SSDを接続した時に、CSMがグレーアウトしてしまうようです。
これは、グラフィックボードを取り付けることで回避することができました。
グラフィックボードが必要ないように「F」じゃないCPUにしたのに本末転倒もいいところです。
MBRからGPTにできない

古い壊れかけのグラフィックボードを取り付けて、何とかSSDのデータをM.2 SSDに移すことができたので、グラフィックボードを外して作業を再開します。
その後、GPTに変換しようとしたのですが、できませんでした。

どうしても「mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS」を実行したときに「Cannot find OS partition(s) for disk 0」と出てきてしまいます。
これは回復パーティションが無いためにエラーが出るようなので、回復パーティションを新たに作成してあげると解決できました。
Microsoftアカウントが認証しない

Microsoftアカウントにプロダクトキーがデジタル認証されていたはずなのですが、パソコンを新しい構成にしたときに認証が外れてしまいました。

トラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を何度押してもサーバーエラーがどうたらこうたらと出てきて、時間を置いても状況が変わりません。
「OSを新しく購入しなくちゃいけないのか?」
と思い調べていると、ローカルアカウントでログインしてからMicrosoftアカウントに再度ログインすると直るというのが出てきたので試してみたところ、本当にライセンス認証できました。
謎な不具合ですね。
Windows11がダウンロードできるまで待機

データはそのままでWindows11にアップグレードするために、Windows11が届くまでしばらく待機です。
2日ぐらいで届くので気長に待ちましょう。
パーティションがごちゃごちゃ

せっかくWindows11になったのですが、「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を開いたときに、パーティションがゴチャついています。
これでは、Cドライブのサイズを増やすことができないので、どうにかシステムパーティションを先頭に持ってきたいです。
色々と試していたのですが、Cドライブを移動するにはどうしてもパーティション移動用のソフトが必要になりました。
詳しくは以下にまとめてあります。

無事にきれいな見た目になりました。
BitLockerのロックが解除できない

Cドライブの作業が終わったので、外付けHDDのデータをデータ用M.2 SSDに移動しようと思って接続したらBitLockerのロックが掛かって開けなくなりました。
デスクトップやドキュメントのデータはすべてデータ用の方に保存先を移動していたので、これが開けないと移動していた意味がなくなってしまいます。
半泣きになりながらも解決策を調べていたのですが、いい解決策が見当たらず最後にChatGPTに質問してみたら解決できました。すごい。
回復キーは自動でMicrosoftアカウントに保存されているようなのですが、特殊なURLからじゃないとたどり着かないっぽいです。
新しいパソコンの構成
パーツ | 製品名 | 価格 |
---|---|---|
CPU | INTEL CPU Core i5-12400 | 23382 |
CPUクーラー | FROZN-A400-BLACK | 3255 |
マザボ | ASUS TUF GAMING B760M-E D4 | 10980 |
メモリ | CFD販売 DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 | 7191 |
Cドライブ用 | Crucial(クルーシャル) P310 500GB | 6064 |
データ保存用 | Samsung 990 EVO Plus 1TB | 10330 |
合計 | 61202 |
新しいパソコンの構成は、このとおりです。
最近パソコンの電源を交換したので、PC電源分のお金が必要なかったのと、PCケースがそのままなので、必要なものだけの値段になり安いというわけです。
クローンを作成する時に、別途「バッファロー SSD 外付け 500GB SSD-SCH500U3BA/N」を購入してしまったがために1万円ほどさらにかかっていますが、これがなければ6万ちょいで新しいパソコンに変更できるわけですね。
iPhoneを買い替えるより安いので、家で使っているパソコンを新しくするのにもっと積極的になってもいいかもです。
組み立ての詳しい手順はこちらにまとめてあります。
パソコンの構成の仕方はこちら。

あとがき
今回時間と手間がけっこうかかりましたが、何とかSSDのデータをそのままM.2 SSDに移行できました。
以前のパソコンの状態をそっくりそのままパソコンの構成だけ変わった状態になったわけですね。
当然、M.2 SSDにWindows11をそのままインストールして、ソフトなど新しくインストールし直せば今回のように面倒な手順が必要ありませんでした。
どうしてこんなめんどくさい方法にしたかというと、10数年と使用してきたので、どのソフトがどのデータに対応しているのかなどがほぼ把握できない状態で、普段全く使用しないけれど、年賀状の住所録など必要になったときに消えると困るようなデータ盛りだくさんだったからです。
今回のような状態の人は非常に多いと思うので、この記事が参考になればなと思います。
コメント