
パソコンのパーツを交換したあと数日経ってから、「Reboot and Select proper Boot devise」と表示され、パソコンが起動しなくなってしまいました。
BIOS画面で確認して見るとどうやら、M.2 SSD が起動優先順位に入っていないようでした。
やり方を忘れることが多いので、解決方法をまとめておきます。
発生した問題

「起動デバイス選択」の中には、M.2 SSDが認識されているのですが、起動オプションの優先順位のところに表示されていません。
したがって、パソコンを起動する度にBIOS画面から直接起動させる必要がありました。
さすがにそれはめんどくさいため、直します。
M.2 SSD を起動優先順位に表示させる方法
CSMを有効にし、セキュアブートを無効にすればたいてい表示されるのですが、今回はダメだったので手間がかかります。
M.2 SSD 以外のSATAケーブルを外そう
BIOSを初期化したいため、OSの入っているM.2 SSD 以外のSATAケーブルを外します。
BIOSを初期化しよう

右下の「Advanced Mode」から「終了」を選択します。
「工場出荷時の状態に戻す」を選択すると「Load Optimized Defaults」が出てくるので「OK」を押します。
その後「変更を保存しリセット」を押して設定を保存します。

変更している設定が表示されるため、写真を撮っておくと後で直しやすいです。
その後、再びBIOS画面へ行きます。
CSMを有効にし、セキュアブートを無効にしよう
この段階では、M.2 SSD が表示されていませんので表示するようにします。
手順をまとめておきます。
- 右下の方の「Advanced Mode」へ
- 「起動」の中の「CSM」をクリック
- 「CSM」を「有効」にし、「起動デバイス設定」を「UEFI/レガシーOPROM」にする
- 1つ戻り「CSM」の下にある「セキュアブートメニュー」を選択
- 「セキュアブートキー管理」をクリック
- 「セキュアブートキーの削除」をクリック
- 1つ戻り「セキュアブートの状態」が「無効」になっているか確認
- 保存してリセット
その後、再びBIOS画面へ行きます。
こちらが参考記事です。
表示されているか確認しよう

無事「起動オプションの優先順位」の中に表示されるようになりました。
これで作業は終了したので、引っこ抜いていたSATAケーブルを接続しても大丈夫です。
変更していた設定に戻しておこう
初期化で戻ってしまった設定は戻しておきましょう。
いろいろとパーツを変更するときは、「高速ブート」を「Disabled」にしておいたほうがいいみたいです。
あとがき
これで、普通に起動できるようになりました。
SSDの買い替えが必要なのかとビビりましたが、問題なくてよかったです。
コメント
BIOSのアップデート後、OSが立ち上がらなくなり困っていた所
こちらのサイトに辿り着いて、問題解決する事が出来ました。
CSMとセキュアブートの項目はスルーしていたので助かりました。
有益な情報ありがとうございました。
お役に立ててなによりです。