DIY | ページ 4 | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

DIY

DIY

パナソニック【TH-50PX50】のテレビの電源が勝手に切れてしまうときの対処法。

2006年製のパナソニック[TH-50PX50]の電源が入らなくなってしまいました。電源を入れるとブチッと切れてしまい赤いランプが点滅するだけでいっこうにつく気配がない。長時間電源を切っているとついたりするのだが、それでも途中でエネルギーが...
DIY

amazonの段ボールの中に入ってる板段ボールを有効活用。レターボックスにしてみた。

アマゾンで買い物したときについてくる板段ボールを有効活用しようと何枚か保存している。今回は、壁紙シートをプラスして、レターボックスを作ってみた。手順。適度な大きさにカット。セロハンテープで組み立て。壁紙シートを張る。壁にホッチキス留め。完成...
DIY

部屋の隅を有効活用。パソコン机の高さを調節。『NESHEXST コーナー クランプ』が便利だった。

以前から使っていた自作のパソコン机は、高さが80㎝あり、椅子で高さを調節しても、画面を見上げるような形で使っていた。最近になって「これは使いにくいな。」ということに気が付いたので、高さを5㎝ほど下げることにした。高さを下げる方法まずは分解。...
スポンサーリンク
DIY

滅茶苦茶簡単に、釣り竿立てを作ってみた。いい加減にするとよくない。

釣り竿が増えてきて、その辺に立てかけておくのもどうかと思うので、作ってみることにした。材料は使わなくなった自作の机を解体した時に出たもので、お金はかかっていない。切ってネジで止めるだけ。いい感じに木を切って、あとはネジで止めるだけの簡易版。...
DIY

サビサビのリールを分解修理。ラインローラーが回る。

友人から譲り受けたリール『DAIWA SPECTER-GR 2506』なんですが、かなり錆び錆びな感じで、ろくに回らないので、分解して修理してみることにしました。リールの修理方法はじめに分解とりあえず、ベイルアームとスプールを外してみます。...
DIY

『trad ホームバイス90mm THV-90』がいい感じ。DIYするんだったら持っておきたい。

「DIYするときに板を固定するものが欲しい。」と思っていたけれど、「わざわざ購入するのも、もったいないかな。」とも思っていた。けれど、他の作業をするときにも使えるし、調べてみるとそこまで値段も高くなかったので、買ってみた。trad ホームバ...
DIY

竿先が取れたので、瞬間接着剤でくっつけた。

釣りをしているときに、何か違和感があると思っていたら竿先が外れていたのでくっつけてみることにします。以前にも取れて、アロンアルフアでくっつけていたのですが、どうやら再び外れてしまったようです。この竿は、友人が海の底から釣り上げたもので、すで...
DIY

またカーポートの波板が飛んだ。

2018.9.4の台風で、再び波板が飛んだ。前回記事:台風にぶち抜かれたカーポートの波板の付け替え。留め具初めて見た。修理したすぐ横。この前修理したところのすぐ横が見事に飛んで行った。もう波板が劣化してしまっていて、どこが飛んでもおかしくな...
DIY

台風に飛ばされたカーポートの波板の付け替え。留め具初めて見た。

台風にぶち抜かれたカーポートの波板を付け替えます。直す前にすること波板の長さを測る留め具の種類を見るこの2つだけ押さえておけば大丈夫でしょう。このカーポートの波板の長さは9尺(約270㎝)でした。留め具は傘釘などではなく、引っ掛ける式の見た...
DIY

台風で飛んだ波板の付け替え。

久しぶりのまともな台風で、波板が吹っ飛んでしまいました。まだ風が強いので、「修理するのは明日にしよう。」と提案しても、祖母が「今すぐ直す。」といって聞かないので、修理することに。屋根に上るのは、高所恐怖症にはきつい。脚立の一番上に立って、屋...
スポンサーリンク