
今まで全く異常がなかったのに、急に「CPU Fan Error!」という文字がでてパソコンが起動しなくなりました。
どうやら、CPUファンの回転数が低すぎるのが原因のようです。
とりあえず、BIOS画面に来たのはいいが、いったいどうしたらいいものかと思い調べてみました。
CPUファンの回転数の下限が設定されている。
どうやら、ある値以下になると警告が出るという設定があるようです。
なので、その値を変更すればいい。
変更手順

右下の『Advanced Mode』から『モニタ』へ。

『Q-fan Configuration』から『CPU Fan Speed Lower Limit』へ。

今回は200rpmを下回っていたので、『無視』を選択し、保存退出。
注意すること。
CPUファンの故障の場合も考えられるので、回転数を上げてみて、故障でないか確かめる必要がある。CPUの温度が23℃とそれほど上がってないので、CPUファンの回転数が低くなるのは仕方ないのだろう。
今回は、外気温が低いため、それほどファンが回転しなくてもよくなったことで起こったようだ。まさか、こんな落とし穴があるとは。
あとがき
もし、CPUファンが壊れていたら、今度は今使っている【サイズ IORI】より一回り小さい【サイズ 白虎】にするつもりだ。IORIはちょっとデカすぎる。白虎の方が値段も手ごろだしね。
コメント