
全部屋を換気しているオーロラの換気ユニット「QCVS-300A」がうるさかったので、フィルターを掃除することにしました。
フィルターの掃除の仕方
フィルター掃除の手順
簡単に説明するとこんな感じです。
- 「換気ユニット」のブレーカーを落とす
- フィルターを外す
- フィルターを洗う
- フィルターを干す
- フィルターを装着
- 「換気ユニット」のブレーカーを上げる
ブレーカーを落とさないと、換気ユニットの「フィルターランプ」が点灯し続けてしまいます。一度、ブレーカーを落としましょう。
フィルターの場所

左上の方に、少し飛び出ているパネルがあります。
それを外しましょう。
フィルターを洗って干そう

フィルターは、綿が詰まっているようなタイプではないため、水洗いしてもすぐに乾きます。
前面のパネルも拭いておこう


フィルターよりも前面パネルの方が汚れています。
水洗いすると乾きにくいため、軽く拭き取るといいと思います。
換気量を切り替えよう

前面パネルを開けて見ると、どうやら換気量を調節することができるみたいです。
調節してもいいのかわからなかったのですが、調節できるということは調節してもいいのでしょう。
1階に置いてあるのに、2階でもコイル鳴きをひどくしたような異音がしており、さすがにイライラするので換気量を少なくすることにします。

換気量を調節する手順はこんな感じです。
- 電源を落とす
- 配線を変更する
- 電源を入れる
初期設定は「5」になっていたので、「3」に変更しました。
「3」に変更すると、2階ではほとんど聞こえなくなりました。近くではやはり音がします。
あとがき
フィルターを掃除したのと、前面パネルの掃除と、換気量を下げたことでだいぶ部屋が静かになりました。
換気量を調節できることにもっと早く気がついていれば、イライラしながら読書をするようなことがなかったのですがね。
それにしても、そろそろこの換気ユニットも交換しないといけないのだろうか。20年近く動きっぱなしだけど、どうなんだろうか。
コメント