【自作PC】空冷CPUクーラーの選び方。ソケットに注意。 | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
PR
スポンサーリンク

【自作PC】空冷CPUクーラーの選び方。ソケットに注意。

自作PCのパーツを選ぶときに悩むのが、CPUを冷やすためのパーツ「CPUクーラー(ファン)」です。水冷式は場所を取るので、空冷をいつも選択するのですが、それでも数が多く悩みます。

そこで、次から選ぶときに悩まないように必要な情報をまとめて置こうと思います。誰かの役に立てば幸いです。

2025.6.17変更:古いところは書き直しました。

スポンサーリンク

CPUクーラーを選ぶときに注意すること

ソケットに合うものを選ぼう(LGAをよく見る)

CPUの世代ごとにサイズが微妙に違うので、CPUクーラーもそれに合わせて対応させる必要があります。(Intel対応ソケットを合わせる)

見るべきところはマザーボードに書かれている「CPUソケット」の「LGA」の数値です。

CPU世代ソケット形状
第1世代LGA1156
第2世代LGA1155
第3世代LGA1155
第4世代LGA1150
第5世代LGA1150
第6世代LGA1151
第7世代LGA1151
第8世代LGA1151
第9世代LGA1151
第10世代LGA1200
第11世代LGA1200
第12世代LGA1700
第13世代LGA1700
第14世代LGA1700
第15世代LGA1851

基本的にはこんな感じで分かれていて、第11世代までは大きく変わらないので、だいたい同じCPUクーラーが使用できます。

第12~14世代だけCPUサイズが大きく違うので購入するときは注意が必要です。

第15世代は、Core Ultraシリーズで、世代がわかりにくいので注意しましょう。

また、特殊なCPUクーラーほど対応しているCPUソケットが少ないので、CPUクーラーに書かれているCPUソケットの数値をよく見て選びましょう。

ケースの対応している高さを調べよう

空冷のCPUクーラーはファンが大きいほど冷える能力が高いと思ってもらって間違いないのですが、大きいとPCケースに入らない(蓋が閉まらない)ことがあります。

したがって、PCケースの型番をGoogleで検索し、公式サイトに書かれている商品のスペック(仕様)から「対応CPUクーラー」を調べて、大丈夫な高さを確認する必要があります。

練習で「Corsair Carbite 100R Silent」をGoogleで調べてみましょう。

Carbide Series™ 100Rサイレントエディションミッドタワーケース

技術仕様のところを見てみると、「Maximum CPU Cooler Height (mm):150mm」と書かれています。

ここの数値は、ファンのサイズではなくCPUクーラーの高さなのに注意しましょう。

つまり、高さが150mmまでのCPUクーラーであれば取り付けしても大丈夫ということです。

したがって、「サイズ LGA1700 対応 12cm サイドフロー 虎徹 Mark II Rev.B SCKTT-2100」のような高さが154mmあるようなCPUクーラーは取り付けることができませんので注意です。

もちろんオープンケースであれば、どの高さのものでも取り付けできます。ただ、あまり大きいとマザーボードが曲がります。

写真:「Deepcool ディープクール Gammaxx GTE V2 cpuクーラー CPUファン ブラック Intel/amd両対応」

サイドフローかトップフローか

※サイドフロー
※トップフロー

サイドフロー(横から冷やす)かトップフロー(上から冷やす)かを選択する必要があります。

基本的にPCケースを使用するのであればサイドフローです。すぐ横にケースファンが取り付けられていることが多く、空気が前から後ろへ流れるようになっていて、空気の流れを乱さず(ぶつかることなく)設置することができます。

オープンフレームや小型のPCケースの用にケースファンがない場合は、上から冷やすようにし、マザーボード全体に風を当てるようにするといい感じです。

また、薄型のPCケースの場合、サイドフローだと入り切らないのでトップフロー型にする必要があります。

  • サイドフロー:基本的なPCのケースの場合に使用
  • トップフロー:オープンフレームや小型のPCケースで高さが足りないときに使用

冷却性能はサイドフローの方が高いのですが、PCケースに収まることのほうが重要です。PCケースにこだわるのであればCPUクーラーは妥協し、CPUクーラーにこだわるのであればPCケースに妥協する感じですね。

オススメのCPUクーラーは?

薄型PCケースにオススメ

薄型のPCケースにおすすめなのは「アイネックス Intel&AMD用 薄型CPUクーラー IS-40X」です。

高さが45mmなので、かなり薄めのものに対応しています。ただ、こちらは第12世代に対応していません。

第12世代に対応しているのは「IS-40X-V2」なので、購入時は注意しましょう。こちらは「LGA1150、1151、1155、1156、1200、1700」に対応しているので大体どれでも取り付け可能です。

2024.5.7追記:「IS-40X-V3」が出ていたのでそちらを載せておきます。

ミドルタワーケースにオススメ

CPUの対応高さが150mm以下のケースでオススメだった「サイズオリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎弐 SCBYK-2000I」ですが、値上がりしたためおすすめできません。

こちらの「FROZN-A400-BLACK」が良さそうです。

自分は使用していませんが、15世代CPUまで対応しており、高さが123mmなので殆どのミドルタワーケースで使用できそうです。

120mmファンでオススメは?

「Deepcool ディープクール Gammaxx GTE V2」は、高さが157.5mmです。12世代まで対応しています。

自分は、こちらをオープンフレームケースに取り付けてます。

Deepcool「Gammaxx GTE V2」レビュー。どんな感じ?

2025.6.17追記:サイズ信者だったのですが、値上がりと生産終了と「be quiet!」製のがよくわからないことから、アイネックスの「FROZN」シリーズに鞍替えですね。

CPUグリスでオススメは?

親和産業 シミオシ OC Master SMZ-01R

「親和産業 シミオシ OC Master SMZ-01R (13.2W/m・K)」が、2gとちょうどいいです。

使用したあとは日陰の涼しい場所に保管しておくと、次にCPUクーラーを付け替えるときでも問題なく使用できます。

Thermal Grizzly Kryonaut

1gしか入っていないので、1回ぐらいで使い切りになります。

あとがき

CPUクーラーについてまとめておきました。

自分が12世代パソコンを組み立てたときは、対応しているCPUクーラーがほとんどなかったのですが、今は結構揃っているのでいいですね。

CPUクーラーによってはメモリと干渉したりするので、基本的にメモリは2枚刺しにしておきましょう。4枚使用するよりも、1枚あたりの容量を増やすようにすると干渉せずに済みます。

2025.6.17追記:CPUグリスは、「ARCTIC MX-4」を使用していたのですが、最近は販売元が怪しいのが多いので、「親和産業」のものがいいかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました