Amazonのアプリで、いつの間にか『ほしいものリストに追加』のボタンが消えていました。
欲しいものがあると、リストに追加しておいて、本当に要るのかどうか考えたり、後で必要になるものが一目でわかったりできる非常に便利なボタンなんですが、どこかへ行った模様。
こう告知もなしに変更がある(自分が見てないだけかもしれない…)と非常に困りますね。で、「これかな~。」と思って押してみたら案の定それだったのでまとめておきます。
欲しいものリストに追加するボタンは?
ハートボタンだった

商品説明のところを見てみると、ハートボタンが追加されているのがわかります。とりあえず、こちらを押してみましょう。

すると、「ほしい物リストに保存されました。」という表示が出てきました。なるほど、このボタンで間違いないなと。
保存先はデフォルト
どうやら、ほしいものリストはデフォルトのものに保存されるみたいです。それは設定で変えられるみたいなので、変えたい人は変えておきましょう。
自分はまとめて同じフォルダ内に入れておく質なので、いじらずそのままの設定で問題なしです。
追記:長押しでリスト選択可能
ハートボタンを長押しすることで、ほしいものリストを選択できます。
リストごとにきっちり分けたい場合は、長押ししましょう。
あとがき
それにしても、始めに表示された画面で動作が完結するようにしたみたいですね。
ちょっとスクロールすればいいものを、現代人のニーズはよくわりません。あらゆる面で、小動作にして、効率化を図りたいのだろうか。それとも、自分が少数派なのか。
まあ、圧倒的にパソコンの方が使いやすいのは否めないところです。
コメント
Android版のアプリではハートを長押しすればリストの一覧が表示されるので、追加したいリストに追加出来ます。
コメントありがとうございます。
それは知りませんでした。iPhoneでも同様に確認できたのでAmazonアプリの仕様のようですね。
追記しておきます。