Archicad用のパソコン自作。Quadroじゃなくてもいいみたい。 | ねんごたれログ
本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
スポンサーリンク

Archicad用のパソコン自作。Quadroじゃなくてもいいみたい。

ec75bfa8569d6a3e7abe922ada9a35fe_s

少し前、知り合いの設計事務所の手伝いをすることになって、Archicadが動くパソコンが必要になりました。調べてみると、どれも高いんですよね。

「だったら、買うより自分で作ったほうが安いんじゃないか。」

ということで、作ってみることにしました。

幸いにも、最近、window10のAnniversary Updateよりライセンス認証が Microsoftアカウントに付属。これにより、マザーボードやCPUを変えてもそのまま使えるようになったのも理由の一つです。ちょうどいいタイミングだよ、全く。

スポンサーリンク

必要なもの。

略称製品名購入価格
CPUIntel CPU Core i7-6700K
(LGA1151)
35,257
マザーボードASUSTeK Intel Z170搭載 マザーボード
(LGA1151対応)
17,224
SSDTranscend SSD 480GB(SATA3)12,671
HDDWD HDD 内蔵ハードディスク 3TB7,770
メモリTEAM DDR4 PC4-19200 16GB×2
(DDR4 2400MHzシリーズ)
11,999
光学ドライブASUSTek Windows10対応 M-DISC対応
(BD-R 16倍速書込)
8,015
CPUクーラー92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎2,891
ケースATX対応ミドルタワーPCケース
(Corsair Carbite 100R Silent)
5,772
電源 80 PLUS Silver 750W ATX電源
(玄人志向)
10,778
モニターLG ディスプレイ モニター 27インチ
(超狭額AH-IPSパネル)
23,449
マウスLogicool ロジクール ゲーミングマウス
(G502 RGB)
6,247
キーボードロジクール ワイヤレスキーボード
(K275)
2,380
HDMIケーブルAmazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル598
SATAケーブル変換名人 【3個セット】 SATA6Gbケーブル 1,280
ビデオカードGEFORCE GTX 1070 8GB44,814

結構多い。トータル191,145円

Archicad用にビデオカードを買ったのが高額の主な理由だ。

Quadroではなくてゲーム用のものを付けてみたのだが、問題なく動いているので大丈夫だろう。3Dモードもヌルヌル動きます。

ビデオカード(グラフィックボード)がなければ44,814円は安くなるので、トータル15万ぐらいでパソコンが一揃い組み立てられることになるかな。

今回は、3Dを動かすために必要なので、仕方がない。

【要確認】自作するときの注意点。

型が合えばだいたい大丈夫。

  • CPUとマザーボードの型が同じ。(LGA1151)
  • マザーボードとメモリの型が同じ。(DDR4)
  • マザーボードとSSD,HDD,光学ドライブをつなぐSATAケーブル(SATA3)

※DDR3とDD4は形が違うので気を付ける。
※SATA2,SATA3は互換性があるので間違えても大丈夫。
しかし、マザーボードがSATA3対応なら全部SATA3に合わせたほうがいい。

電源の選び方。

トータルでどの程度消費電力がかかるかを考えてみる。買う時に、どのパーツが何w必要なのかを確認して足していくとよい。

今回は

CPU 96W×1.5
メモリ 5W×2
マザーボード 50W
ビデオカード 225W
光学ドライブ 25W
SSD 25W
HDD 15W
142+50+225+25+25+15=482
482÷0.7=688

ぐらいなので、700Wあればいけそうな計算結果。ちょっと多かったかな。

参考↓

電源容量の目安の計算方法 – その他 PC パーツの選び方

組み立てるときに気をつけること。

1012825e56cfa151f4deee4c4db891ed_s

まず、素手だと危ない。いろいろ金属がとがっているので、擦り傷が多くなる。手の油で汚す場合もあるので、できるだけ手袋をする。

ぼくが使ったのは、TRUSCO(トラスコ) 静電気対策用手袋(指先ウレタンコート) 。毛がでなくて滑らなければ、なんでもいいんじゃないだろうか。

夏場は汗が垂れるので、できれば涼しくほこりが少ない部屋で組み立てる。自作するのであれば、冬がおすすめだ。

組み立て手順

①マザーボードにCPU、メモリの取り付け。
グリスをぬりCPUクーラーを取り付け。
③マザーボードをケースに固定。
(CPUクーラーの大きさによっては②③の順番が変わる。)
④電源、光学ドライブ、SSD、HDDをケースに取り付ける。順番は適当。
⑤それぞれに、SATAケーブルや電源ケーブルを差し込む。
(わかりにくいので、マザーボードに入っている説明書をよく読む。)
⑥ビデオカードをマザーボードにつけ、忘れず電源ともつなぐ
⑦ケースの蓋をしめる前にきちんとつくのか、電源を入れモニターに映してみる。
⑧うまく映っていたら完成。

反省点。

176345cfa0fd174c92134438228cd9d3_s

よく考えずに作った結果、余分な出費が多い。

SSDは480GBもいらない。

240GBぐらいがちょうどいい。120GBはちょっと少ない。

HDDは3TBもいらない。

2TBで十分だろう。それより小さくなるとあまり値段が変わらない。

ブルーレイはいらない。

必要になったときでいい。というより、パソコンでわざわざみない。PS3、PS4でいい。これからどんな時代になるのかわからないが、そのときには安くなってるはずだ。大きなデータのやり取りに使うかもしれないが、そのときはUSBかHDDを使えばいいので問題ない。

ホンマにブルーレイの意味がない。

オーバークロックはしない。

これから興味が出てくると思って買ったが、興味がでてきたら、そのときにまた最新仕様に組み立て直せばいいことに気が付く。

電源も少なめで大丈夫。

大まかな計算しかしてない。まあ大きい分には問題なかった。きちんと計算しよう。

600wから650wあれば大抵は大丈夫だろう。500wだと少し小さい。

メモリ32GBもいらない。

16GBあれば十分。足りなければ、その時に増設。

OSについて。

前のパソコンがHDDにOSをインストールしていたので、SSDにデータを移した。クローンを作ったかたち。使ったソフトは、『EaseUS Todo Backup』。

気を付けるところは、OSのデータだけではなくて、全部選択して移すところだ。

SSDに変更してみると、やはり起動速度が全然違う。変えて正解。

参考↓
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法

EaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ホームページはこちら↓
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html 

使い勝手。

マウスはショートカットキーが欲しくて、これにした。Archicad を使ってるとこれが便利。建物を回転させるのに一発でいける。

CPUクーラーは、IORI虎徹という選択肢もあったが、あれは大きすぎるのでつけにくい。白虎ぐらいがちょうどいい。

モニターに27インチも、いらない気もする。まあ、いろいろ見ながらできるので必要っちゃ必要。
そこまで、使いこなせてないが。

ケースが組み立てもしやすく、音も静かで見た目もいい。しかし、電源が押しにくいのだけがネックだ。指がでかいしね。押した感触は最高なんだが、ちょっとボタンが小さい。ほんまそこだけが気になって仕方ない。

今はパソコン関係値上がりしてて、かなり高い。作った時期がよかった。

追記

現在ではもっと性能の良い新しい製品が出ているので、そちらを購入するようにすると安いのでオススメ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました