庭 草の防止にクローバーを蒔いたところが今年も生えてきた。 一昨年ぐらいに、雑草予防のためにクローバーを蒔いたところで、今年も無事に生えてきたみたいです。庭の草防止にホワイトクローバー種は「ホワイトクローバーお徳用種子 1L詰」種は「ホワイトクローバーお徳用種子 1L詰」です。蓮華よりもクローバーが... 2020.04.23 庭
庭 エアコンの室外機に蜂の巣ができたが、自分で解決!『ハチアブマグナムジェット 蜂駆除スプレー』 なにやら最近、アシナガバチが多いなと思っていたら、やっぱりあった蜂の巣。以前から蜂の巣があちらこちらにできるので、このフマキラーの捕獲器を設置しているのだが、今回別のところにできていたようだ。エアコンの室外機の中に蜂の巣。ここ30年近く生き... 2019.07.26 庭
庭 梅雨が遅くて収穫遅れ。雨が降ったらミョウガ生えてきた。 『となりの山田君』の会話にちらっと出てくる、「庭に山ほど生えてるし」のミョウガ。自分の家も、ミョウガが勝手に生えており、とってもとっても生えてくる。こういう季節を感じさせつつ、育てるのに手間のいらない食材っていいよね。なかなか見つけにくい。... 2019.07.25 庭
庭 耕作放棄地に植えたら見栄えもいい蓮華。適当に撒いても大丈夫。 どうも、ねんごたれです。田舎は住みやすくていいのですが、畑の管理が大変なのがね。何も育ててないですが、草刈りをしたり耕したりと手間がかかるのが難点です。それで毎年、草刈が大変なので、2018年の暮れぐらいに蓮華の種を撒くことにしました。上手... 2019.04.20 庭
庭 昨年のこぼれ種が大繁殖。シソ(大葉)ってやっぱすごい。 どうも、ねんごたれです。昨年、シソを植えていたところから、沢山のシソが生えてきました。毎年増えてる気がします。シソの育て方はこちらです。増えすぎたときの対処法必要ないなら草刈り機で一掃ここだけではないが、かなりの量です。きちんと間引きをすれ... 2018.07.05 庭
庭 アップルミントは一度植えると大変。増えすぎる。 どうも、ねんごたれです。日中の気温も高くなり、桜も咲き乱れすっかり春らしくなりました。枯れ葉ばかりだった花壇も、色づいてきてます。完全に消滅したかに思われた、アップルミントたちも復活してきました。残念です。一度植えると根絶は無理一度植えてし... 2018.04.03 庭
庭 ずぼらな人のための「シソの葉」の育て方。地植えは増えすぎ注意。 どれだけテキトウに植えてても勝手に生えてきてくれる「大葉(シソの葉)」は、ズボラな人にとって非常に育てやすいです。育てているより、放置という感じ。いろんな料理に使える汎用性の高い食材なので、毎年勝手に生えてくるのが楽しみです。ここではシソの... 2017.07.24 庭