SSL化しているのにも関わらず、URLの部分に『!』が表示され『このサイトへの接続は完全には保護されていません』『このサイトで目にする画像は、悪意のあるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。』というふうに表示される。

知らない人から見れば「このサイト危ないんじゃない?」と思われても仕方がない。
気がついたら早急に直したいところだ。
なにが駄目なのかを特定する。
『Google chrome』を使うと簡単だ。

適当な余白で、右クリックし『検証』を選択。

すると右側にになにやら表示がでてくるので、上の方にある『Console』を選択する。黄色のビックリマークが表示されている部分が今回悪さをしている部分だ。赤色の部分は、拡張機能の『 Adblock Plus 』の機能で広告が表示されないようにしているために出ているものだと思う。

リンクを押してみると、その画像がどんなものなのかが確認できるようになっている。今回のはこの画像のようだ。
これは一例だが、これ以外にもどうやら『http』のまま使われている画像があるからこのような表示がされているようだ。
修正箇所は全部で4箇所。
上の画像では出ていないが、修正した箇所がいくつかある。
プロフィール画像の部分
プロフィール画像に設定しているものが、『https』になっていないようだ。
『ユーザー』→『あなたのプロフィール』→下の方の『プロフィール画像のアップロード』の部分に表示されているURLが『https』になっていないので、『s』を追加するか、新しい画像をアップロードする必要がある。
『プロフィールを更新』を押して修正完了。
【Cocoon 設定】→OGP の部分
『ホームイメージ』の部分が 『https』になっていないので、『s』を追加するか、新しい画像をアップロードする必要がある。
『変更をまとめて保存』を押して修正完了。
【Cocoon 設定】→404ページ の部分
『404ページ画像』 の部分が 『https』になっていないので、『s』を追加するか、新しい画像をアップロードする必要がある。
『変更をまとめて保存』を押して修正完了。
【Cocoon 設定】→AMP の部分
この部分が上の画像の黄色い部分の箇所だ。

『AMPロゴ』の部分が 『https』になっていないので、『s』を追加するか、新しい画像をアップロードする必要がある。
『変更をまとめて保存』を押して修正完了。
SSL化する前に登録した画像はチェック対象
背景やブログのロゴなんかも同様のことが起こるみたいだ。
それぞれ確認しておくといいだろう。
あとがき
これで、みた感じは異常がないブログになったかな。
あとは、気がついたときに弄っていこう。
コメント