
パソコンを自作するときにややこしいのが電源の容量計算です。
電源の容量が足りなければ、パソコンが動きませんし、大きすぎれば値段が高くなってしまいます。
丁度いい容量を選びたいですね。
パソコンの電源の選び方
電源の容量を決めよう
電源の容量は、CPU、メモリ、SSD、HDD、グラフィックボード、ファン、光学ドライブの消費電力を計算する必要があります。
はい、すごくめんどくさいです。
そこで、簡単に計算することができるサイトを載せておきます。
基本的にグラフィックボードによって決まるため、おおまかにまとめるとこんな感じです。
- RTX2080 SUPER 800W
- RTX2070 SUPER 750W
- RTX2060 SUPER 650W
- GTX1660Ti 550W
- GTX1650 500W
使用するHDDの個数が増えると少し上のものを購入する必要が出てくるため、やたらとHDDを付ける人は計算し直しましょう。
また、グラフィックボードを付けない人は、値段がそれほど変わらないため500Wにしておくといいでしょう。
電源のサイズを決めよう
PCケースのサイズによって、電源のサイズも変更する必要があります。ケースの仕様を見るとどちらを使うのか書かれているので、よく見てから電源を選びましょう。
電源のサイズは大きく分けて2つで、「ATX」と「SFX」があります。「ATX」は通常サイズで、「SFX」は薄型のものです。
おおまかに2つのサイズを分けるとこんな感じです。
- ATX:フルタワー、ミドルタワー、マイクロタワー、ミニタワー、キューブ
- SFX:スリム、横置きの薄いもの
使うケースによっては若干条件が変わってくるため、どのサイズの電源が使えるかよく調べましょう。
電源効率を選ぼう
電源はグレードが6種類あります。上に行くほど電源効率がよく値段も高いです。
- TITANIUM
- PLATINUM
- GOLD
- SILVER
- BRONZE
- STANDARD
電源効率がいいといっても10%ぐらいの差なので、電源の容量が少ないときはあまり考えなくてもいいです。ただ、いいグラフィックボードをつけるのであれば、電源効率のいいものの方がいいでしょう。
どれを選ぶか悩むところですが、自分はSILVER以上のものを選ぶようにしています。
メーカーはどこを選べばいいの?
メーカーはどこを選んでもいいです。
自分は、基本的に値段の安いものを選んでいるので「玄人志向」のものが多いです。
あとがき
あとはケーブルのタイプを選ぶ必要がありますが、特にどちらがいいかというのはないです。
確かに、ケーブルを外せるタイプのものはケース内がスッキリしますが、中身なんて見えないので、それよりも、値段と電源効率を主に考えたほうがいいと思います。
ケース内の通気性が気になるのであれば、ケースファンを増やせばいいですしね。
コメント