
HiKOKIの冷温庫を持っておきたいというので購入しました。
どんな感じなのかまとめておきます。
HiKOKI 18V コードレス冷温庫 UL18DB レビュー
中に仕切りがある

他の保冷庫と違い、中に仕切りがあり、左右で温度を変更することができます。
冷たいものと温かいものを同時に入れておくことができるため、これ一つあればどこに行っても大丈夫な感じです。
バッテリーは?

バッテリーは2個装着できます。

今回購入したものは「18V5.0Ah」のものです。
「36V4.0Ah」のマルチボルトのものが一番容量が大きいのですが、値段が高いのでこちらにしました。値段は結構上下するみたいなので、安いときはそれほど変わらないみたいです。
コンセントから充電可能

「DC IN」というところがコンセントに繋がるところです。

ここにコードをさせば、装着したバッテリーを充電することが可能です。

充電コードは、使わないときはバッテリーを入れるところの上にピッタリ入るので、使わないときにバラバラになる心配がないです。
温度は左右で変更可能

温度は左右で変更可能です。
LRで温度を調節可能になっている(左側で左側、右側で右側の温度変更)ので、わかりやすいです。
電源は5分以上経ってから切り替えよう

電源ボタンをオンにしてからすぐにオフにすると壊れるかもしれないので5分以上経ってからオフにしましょうと説明書に書かれています。
電源を付けてすぐに消すとこの画面のまま消えなくなってしまいビビっていましたが、10分ぐらい経つと無事に消えました。
USBから充電可能

スマホなどの充電ができるようにUSB端子もついています。ここから充電できるわけですね。
充電するときはUSB充電ボタンを押してオンにし、充電が終わるとオフにする必要があります。
説明書は?
HiKOKIの説明書があるところに行くのは結構難しいのでこちらに載せておきます。
こちらの冷温庫は「UL18DB」なので、「U」の中にある「コードレス冷温庫 UL18DB」となっているものをダウンロードするようにしましょう。
あとがき
バッテリーを個別で充電するための充電器も購入する必要があるのかと思っていたのですが、保冷庫にさしたままバッテリーを充電することができるので必要なしです。
充電もコンセントにさすだけで充電できますし、充電したまま保冷庫を使いたいときは電源をオンにすれば充電しながら保冷できます。
この保冷庫さえあれば、遠出したときでも買い物をして帰ってこれますし、災害時でも冷凍が必要なものを避難することができるので、1家に1台あっても良いですね。
追記:年末年始の「もうちょっと冷蔵庫・冷凍庫に入ったらいいのに」というときに抜群の効果を発揮しました。コンセントにつないで使用すると時間制限を気にせず使用できるのは便利でした。1家に1台、予備の冷蔵庫として購入しておいてもいいかもしれません。
今だと、自分が購入したときよりも2万ぐらい安く購入できるので、正直ずるい気もします。(2022年1月4日現在)
コメント