
家にある古いノートパソコンの重量が2.8kgあり、今のノートパソコンはどれぐらい軽くなっているのか調べてみることにしました。
IntelCPUの中でそこそこ使用できそうなものをまとめておきます。
ノートパソコンを選ぶときに注意すること
光学ドライブはないものを選ぶ
DVDを読み込むための光学ドライブが付いているとその分本体が大きくなってしまい重量が増えます。
新しくノートパソコンの購入を考えている人は、光学ドライブは別途準備するようにしましょう。
CPUには注意
パソコンに詳しくない人はCPUに何が使われているのか書かれていてもわからないので性能の悪いものを購入してしまいがちです。用途に合わせて購入するようにしましょう。
- Atom:(アトム):やめとけ
- Pentium(ペンティアム):ネットサーフィン用
- Celeron(セレロン):youtube見るぐらい
- Core i3:Excelなどのオフィスソフトを使うぐらい
- Core i5:ビデオ会議するならこれぐらいは欲しい
- Core i7:たいてい何でも可能
- Core i9:パーフェクト
CPUは世代ごとに大きく性能が違うので、名前だけ見ても性能はわかりません。世代ごとの性能はこちらなどのサイトで調べるようにしておきましょう。
購入するのであれば、 「Core i5」あたりを選ぶようにしましょう。Excelなどで事務作業だけするのであれば「Core i3」でも問題ないです。
また、グラフィックボードの付いていないもので動画編集はやめておきましょう。
メモリはオンボードに気をつけよう
メモリは基本的に自分で増設できるので気にしなくてもいいですが、コンパクトなノートパソコンのほとんどがメモリが基盤に内蔵されていて交換ができないオンボード仕様のものになっているので注意しましょう。メモリが壊れたときには買い替えになってしまい、長く使用できないので、できれば購入しないようにしたいです。
オンボードの場合だと、16GBは欲しいところなのですが、大抵8GBになっていて16GBにしようとするとCore i7になるみたいですね。
Officeソフト付きがお得
Officeソフトは、別途購入すると3万5千円ぐらいかかってしまうため、ノートパソコンに付属しているのであれば、そちらを選択するほうがお得です。
ただ、Officeソフトを使用しないのであれば、無いものを購入しましょう。
テンキーがないものは準備
画面サイズが15インチよりも小さなものになるとキーボードにテンキーが付いてないものが出てきます。
数字を打ち込むのにテンキーを使用しているのであれば別途準備する必要が出てきます。
マウスも準備したほうが良い
ノートパソコンはマウスが無くても使用できるようになっているのですが、やっぱりマウスのほうが使いやすいです。
マウスは親指のところに「進む」「戻る」ボタンが付いていると便利なのでそちらを選びましょう。
軽いノートパソコン Intel まとめ
メモリはすべて第11世代のCore i5で揃えています。若干の数字の違いはあるでしょうが、ほぼ変わらないと思います。
富士通 FMV LIFEBOOK CHシリーズ WC2/E3

- 画面サイズ:13.3インチ 有機EL
- メモリ:8GB(オンボード交換不可)
- SSD:512GB
- 重量:約1.11kg
- office:Office Home & Business 2019
ディスプレイが有機ELなので、かなりキレイに映るみたいです。
メモリが8GBしかなく、増設もできないみたいなので、少し頼りない感はありますが、約1.11kgと軽いので持ち運びには良さそうです。
NEC FHD LAVIE Direct PMX

- 画面サイズ:13.3インチ IPS
- メモリ:8GB(オンボード交換不可)
- SSD:512GB
- 重量:約1.31kg
- office:Office Home & Business 2019
こちらはクリックが別途用意されていないので、マウスが合ったほうが使いやすいかと思います。
テカテカしていないので、汚れが目立ちにくそうです。
Dell モバイルノートパソコン Inspiron 14 5410

- 画面サイズ:14インチ
- メモリ:8GB(2基、最大32GB)
- SSD:256GB(M.2 SSD 2280)
- 重量:約1.46kg
- office:Office Home & Business 2019
Inspiron 13の方はメモリがオンボードで増設不可だったので、購入するのであれば「Inspiron 14」の方がいいんじゃないかと思います。交換するときは後ろ側をすべて外さなければならないので、少々めんどくさいかもしれません。
また、M.2 SSDも交換が可能なので、できるだけ安いものを購入し、自分の好きなスペックのものに交換することができそうです。
LG ノートパソコン gram 14Z90P-KA55J

- 画面サイズ:14インチ IPS
- メモリ:8GB(増設不可)
- SSD:512GB
- 重量:約999g
- office:なし
薄くて軽くバッテリーの持ちもよくていい感じなのですが、メモリの増設はできないようです。オフィスソフトも入っていないので別途購入する必要があります。
メモリをもっといいものにしたいのであれば、一つ前の「14Z995-GP52J」にするのがよさそうです。ただ、分解されたものが見つからなかったので取り付けられるのかどうかは謎ですね。公式サイトにはできると書かれているのでできるのでしょう。
dynabook GZ/H

- 画面サイズ:13.3インチ
- メモリ:8GB(1スロットあるっぽいが交換できるか不明)
- SSD:256GB
- 重量:約908g
- office:なし
officeソフトがないので別途購入する必要があります。
メモリはオンボードではないみたいなので交換できるようになっているようなのですが、公式サイトには交換不可と書かれているため、やってみないとわからないです。もしかしたら起動しなくなるなんてこともあるし、なんの問題もなく起動する場合もあります。
HP ENVY x360 13-bd0000

- 画面サイズ:13.3インチ
- メモリ:8GB(オンボード交換不可)
- SSD:512GB
- 重量:約1.24kg
- office:Office Home & Business 2019
オンボードなのでメモリの増設はできないみたいです。
可動域が広いので間違えても大丈夫ですね。
マイクロソフト Surface Laptop 4

- 画面サイズ:13.5インチ
- メモリ:16GB(オンボード交換不可)
- SSD:512GB
- 重量:約1.26kg
- office:Office Home & Business 2019
「Surface Laptop Go」の方が若干軽いのですが、第10世代CPUなので、これから購入するのであれば「Surface Laptop 4」の方がいいでしょう。
また、側面にほとんど何も付いていないので、USBハブとかいろいろ付属品は必要になりそうです。
ASUS 薄型 軽量 ノートパソコン ZenBook 13 UX325EA

- 画面サイズ:13.3インチ
- メモリ:8GB(オンボード交換不可)
- SSD:512GB
- 重量:約1.15kg
- office:Office Home & Business 2019
薄くて見た目もいい感じです。
Lenovo IdeaPad Slim 550i

- 第10世代Core i5-1035G1
- 画面サイズ:15.6インチ
- メモリ:8GB(オンボード交換不可)
- SSD:512GB
- 重量:約1.45kg
- office:なし
こちらは一つ前のものになります。
第11世代CPUのものは「IdeaPad Slim 560i Pro」で重量は約1.38kgです。
Lenovoのパソコンは公式サイトから購入するのが一番安いです。購入するのであれば公式サイトで調べてクーポンを使って購入するのがいいでしょう。やたらと種類があるので、調べるのは少し大変です。
あとがき
軽さを追求してしまうと、どうしてもメモリがオンボードになってしまい増設が不可になってしまうのが残念です。
軽さも欲しく、換装とかもしたい場合はDellのノートパソコンが良いと思います。あとはもう見た目ぐらいですね。
Amazonで購入するとメモリを選ぶことができないので、公式サイトから購入するといいのですがやはり値段が高くなるので悩むところですね。
また、Officeがあるデスクトップパソコンを使用している場合、マイクロソフトアカウントに紐付けてしまえばノートパソコンの方でもダウンロードができるはずなので、officeソフト付きのものを買う必要はないです。
(ノートパソコンのものをアカウントに紐付けることができるのかは謎です。できたら中古のノートパソコンを買って移動させることができるので便利なのですが…。)
コメント